以下のキャラクターから、戦闘に出す1〜4人を選ぶ。 それ以外のキャラクターは馬車で待機することになる。
職業…ゆうしゃ
性別…男or女(任意)
第五章の主人公。武器・呪文、どちらでも戦える万能キャラクター。
「ギガデイン」などの勇者専用の呪文は強力。
そして、伝説の天空の武器・防具を装備できる。
職業…せんし
性別…男
第一章の主人公。呪文は使えないが、力、体力、最大HPがよく伸びる。
重い武器・防具も軽々と使いこなす。
ただし、素早さの値は極端に低い。
職業…ひめ
性別…女
第二章の主人公の1人。力、素早さ、体力が良く伸びるが、呪文は使えない。
防具は軽いもののみで盾は装備できない。
終盤になってレベルが上がってくると、どんどん会心の一撃を繰り出すようになる。
職業…しんかん
性別…男
第二章の主人公の1人。「ホイミ」「ベホマラー」「キアリー」などの回復呪文を多く覚える。
特に確実に蘇生する「ザオリク」は貴重である。
しかし、ボス戦でも「ザキ」「ザラキ」を唱えることの多い困り者である。
職業…まほうつかい
性別…男
第二章の主人公の1人。「ヒャド」系の攻撃呪文を覚える。
その他、「ルカニ」や「バイキルト」なども役に立つ。
しかし、装備できる武器、防具は限られている。
職業…ぶきや
性別…男
第三章の主人公。呪文は使えないが、ある程度重い武器・防具を装備することができる。
また、「どうぐ」の「みる」コマンドはトルネコのみの特権。
しかし、第五章になると一定の確率で、作戦を無視して独自の行動を取るため、それを承知の上で使っていこう。
職業…うらないし
性別…女
第四章の主人公の1人。「ホイミ」「キアリク」の回復呪文の他、「ラリホー」や「バギ」系の呪文も使いこなす。
また、「フバーハ」はミネアしか使えない貴重な呪文である。
職業…おどりこ
性別…女
第四章の主人公の1人。「メラ」「ギラ」「イオ」系の呪文を覚える攻撃呪文が得意なキャラクター。
雑魚戦はもちろん、ボス戦でも大変活躍できる。
ただし、武器・防具は軽いものしか装備できない。
戦闘はターン制である。 仲間全員が1回ずつ行動し、敵が1回ずつ行動する。これが1ターンである。この繰り返しにより、戦闘は行われる。
行動の順番は「すばやさ」が影響してくる。仲間全員と敵が入り乱れて行動する。 しかし高い方が先に行動しやすいというだけで、必ずしも「すばやさ」の順番で行動するわけではない。
メインコマンドの「さくせん」→「ならびかえをする」または「いれかえをする」でパーティキャラの並び順を変更できる。 基本的に前にいる者ほど攻撃を受けやすく、後ろにいる者ほど攻撃を受けにくい。 HPや守備力が高い者を前の方に出そう。
フィールドやダンジョンを歩いていると、音楽が変わると同時に突然戦闘画面になる。
フィールド上では地形によって出現率が異なる。
「海」…最低/「草原」「茂み」…低/「森」「砂漠」「毒の沼地」…中/「山」…高
「トヘロス」「せいすい」…しばらくの間、弱い敵が出現しなくなる/ダンジョン内では効果がない
「においぶくろ」…しばらくの間、敵の出現率が上がる/ダンジョン内では効果がない
モンスターが現れた後、「しかし (「モンスター」名または「まもののむれ」)は おどろき とまどっている!」か「しかし (「モンスター名」または「まもののむれ」)は まだこちらに きづいていない!」と表示されたら、それは先制攻撃である。 1ターンの間、モンスターを一方的に攻撃できる。
また、最初のターンに限り、100%逃げることができる。
モンスターが現れた後、「(「モンスター名」または「まもののむれ」)は いきなり おそいかかってきた!」か「(「モンスター」名または「まもののむれ」)は こちらが みがまえるまえに おそいかかってきた!」と表示されたら、それは不意打ちである。 1ターンの間、モンスターから一方的に攻撃されてしまう。
第五章から使うことになるコマンド。
モンスターと戦闘する時に選ぶ。これを選んだ後は戦闘コマンド2へ移行し、主人公の細かい行動を決める。
作戦を変える。作戦は「みんながんばれ」「じゅもんをせつやく」「ガンガンいこうぜ」「いのちをだいじに」「いろいろやろうぜ」「じゅもんをつかうな」の6種類。 詳しくは「AI戦闘」の項で解説。また、呪文や持っている道具を確認することもできる。
戦闘に出る仲間を加えたり、外したり、入れ替えたりできる。 詳しくは「馬車システム」の項で解説。
戦闘から逃げる。ただし、必ず逃げられるわけではなく、回り込まれた場合は敵の攻撃を受けることとなる。 弱すぎる敵、または強すぎる敵。あるいはどうしようもない時など、あくまでも最終手段として利用したい。
第一章〜第四章と、第五章の主人公が使うことになるコマンド。 第五章は戦闘コマンド1を入力後に、このコマンドが出る。
持っている武器(なければ素手)で攻撃する。攻撃力が高いほど、与えられるダメージも大きくなる。 最も基本的な攻撃で、通常攻撃と呼ばれることも多い。 仲間をターゲットにすることも可能。
戦闘コマンド1の「にげる」と同様。第一章から第四章で使うコマンド。
そのターンで受けるダメージを半減する。HPが少ない時などに使いたい。
持っているアイテムを使う。 武器の場合、装備を変更することも可能。 装備変更の際にそのまま攻撃対象を選択し、装備変更と同時に攻撃を行う。
使うアイテムは主に道具だが、特別な効果のある武器や防具も存在する。 武器や防具の場合、使ってもなくなることはない。 敵、仲間をターゲットにすることも可能。
MPを消費して、呪文を唱える。個々の呪文には消費MPが設定されており、現在MPより多いものは唱えることができない。 敵、仲間をターゲットにすることも可能。
第一章〜第四章従来のコマンド戦闘だが、第五章から作戦によって仲間に大まかな指示をしていく。 仲間は全て独自の判断と作戦によって行動する自動戦闘である。 移動中はメインコマンドの「さくせん」→「さくせんをねる」、戦闘中は「さくせん」→「さくせんをねる」で変更可能。 作戦は以下の6種類がある。
攻撃と回復のバランスが取れた、最も標準的な作戦。
なるべくMPを使わないよう、道具や通常攻撃、補助呪文中心に戦う。
今持っている最大の攻撃を駆使して戦う。
回復や防御を優先的に行う。
普段使わないような呪文や道具をでたらめに使用する。
MPを消費する呪文を使わず、道具や通常攻撃のみで戦う。
第五章の旅の途中で馬車が手に入る。これにより大人数での冒険が可能に。 移動中は馬車の中から呪文を唱えることもできる。 馬車の中の人数に制限はないが、馬車の外に出て戦えるのは4人まで。 移動中や戦闘中でも自由に入れ換えで戦闘メンバーを変えられるので、うまく活用しよう。
経験値は馬車の中も外も同じだけもらえるので安心だ。 万が一、馬車の外のメンバーが全滅した場合、馬車の中にいるキャラが飛び出して引き続き戦ってくれるので諦めないように。
ただし、塔では馬車は入れず、洞窟も入口が大きいもの(2キャラ分)を除いて入ることができない。 馬車が入れない場合、その場所では入れ換えができず、馬車の中のキャラの呪文は使えず、経験値も馬車の中のキャラはもらえない。 そして馬車の外のメンバーが全滅した場合、そのまま教会へと運ばれる。 馬車の入れない場所では十分に戦闘メンバーを考えてから乗り込もう。
馬車の入れ換えは移動中はメインコマンドの「さくせん」→「いれかえをする」で4人のキャラを順番に選べばできる。 1〜3人の場合は選んだ後、「おわり」にカーソルを合わせてAボタンを押せば良い。 戦闘中は「いれかえ」コマンドから行うが、これには少々制限がある。
戦闘中の「いれかえ」コマンド選択後、以下の3種類から選ぶが、基本は一番上の「いれかえをする」を選べばいいだろう。 いずれのコマンドも1ターンに1回しかできないので注意。
馬車の外にいるキャラ1人を馬車の中へ戻し、馬車の中にいるキャラ1人を馬車の外へ出すコマンド。 いつ実行されるかは馬車から出てくるキャラの「すばやさ」によって決定される。 馬車から出てきたキャラはすぐさま何らかの行動を行う。
馬車の外にいるキャラ1人を馬車の中へ戻すコマンド。馬車の外に1人しかいない場合、このコマンド表示されない。 いつ実行されるかは戦闘から外すキャラの「すばやさ」によって決定される。
馬車の中にいるキャラ1人を馬車の外へ出すコマンド。馬車の外に既に4人出ている場合、このコマンド表示されない。 いつ実行されるかは馬車から出てくるキャラの「すばやさ」によって決定される。 馬車から出てきたキャラはすぐさま何らかの行動を行う。
「こうげき」コマンドで攻撃した時に、まれに会心の一撃となることがある。 この時、守備力を無視してダメージを与えるので、通常より大きなダメージを与えられる。 ダメージは攻撃力の値とほぼ同じになる。
アリーナは他のキャラクターに比べて会心の一撃が出やすく、レベルが上がるほどその確率は上昇する。
そのモンスターに設定されている経験値とゴールドを得られる。 最後に倒したモンスターは宝箱を落とすことがある。
たとえ逃げるまでにモンスターを倒していたとしても、経験値、ゴールド、アイテムは一切得られない。
最後に冒険の書を記録した場所に戻される。誰か1人が完全回復で復活。 他の仲間はHP0、MPそのままの状態。所持ゴールドが半分になる。
・戦闘中、一切行動不能
・回復方法…1〜4ターンで自然回復/戦闘終了で自然回復/【呪文】ザメハ
・戦闘中、変な行動を取る
・回復方法…戦闘終了で自然回復
・戦闘中、一切行動不能
・移動中、呪文、道具が使用不能
・全員「まひ」及び「しに」で全滅となる
・回復方法…何歩か歩くと回復することがある/【呪文】キアリク/【道具】まんげつそう
・移動中、4歩ごとにHPが1減る(HP1で4歩歩くと「しに」状態になる)
・回復方法…【教会】どくのちりょう/【呪文】キアリー/【道具】どくけしそう
・HPが0になった状態のこと
・戦闘中、一切行動不能
・移動中、呪文、道具が使用不能
・全員「まひ」及び「しに」で全滅となる
・経験値が得られない
・回復方法…【教会】いきかえらせる/【呪文】ザオラル/ザオリク/メガザル/【道具】せかいじゅのは
HPは0になるとキャラクターが死んでしまい、MPは残りの値によって呪文が唱えられなくなってしまうので、適度に回復させる必要がある。 特に遠出をする時や、ダンジョンに突入する時はそれぞれ最大値まで回復させておこう。 最大値とは「さいだいHP」「さいだいMP」のことである。「つよさ」で確認できる。
これらの最も基本的な回復方法は宿屋に泊まること。 宿屋に泊まると、HPもMPも最大値まで回復できる。 その他、HPなら「ホイミ」の呪文や道具の「やくそう」。 MPなら「まほうのせいすい」や「いのりのゆびわ」を使うことにより回復可能。 MPの回復手段は非常に少ないため、残りの値には十分に注意しておきたい。
一定の経験値を獲得すると、キャラクターがレベルアップする。 この時に、各パラメータが上がり強くなっていく。 キャラクターによっては呪文を習得することもある。 レベルの最大値は99である。
装備は「ぶき」「よろい」「たて」「かぶと」に分類できる。 「ぶき」は攻撃力を上げ、「よろい」「たて」「かぶと」は守備力を上げる。 入手法は店で買う他、宝箱などから手に入れることもある。 装備は「そうび」コマンドで行う。
種はレベルとは関係なしに使用者の能力を上げることができる。 ただし非売品な上、一度使うとなくなってしまう。
「ちからのたね」…「ちから」が1〜3上がる
「すばやさのたね」…「すばやさ」が1〜3上がる
「ラックのたね」…「うんのよさ」が1〜3上がる
「いのちのきのみ」…「さいだいHP」が4〜6上がる
「ふしぎなきのみ」…「さいだいMP」が3〜5上がる
5章の仲間キャラクターは戦闘を繰り返すことにより、敵の弱点を覚えていく。 AIは見えないキャラクターの成長である。
ゴールドを払い、宿泊する。HPとMPを最大値まで回復できる。
「やくそう」「どくけしそう」「せいすい」「キメラのつばさ」などの冒険に欠かせない道具を売っている店。
武器を売っている店。
防具を売っている店。
「おいのりをする」…冒険の書に記録(セーブ)する
「おつげをきく」…次のレベルになるために必要な経験値を教えてくれる
「いきかえらせる」…仲間1人の「しに」状態を回復する/復活時のHPは満タン/寄付金が必要
「どくのちりょう」…仲間1人の「どく」状態を回復する/寄付金が必要
「のろいをとく」…仲間1人の「のろい」状態を回復する/解除後、武具はなくなる/寄付金が必要
様々なゲームで遊べるカジノ。ゲームでコインを稼げば、豪華な景品と交換できる。
「あずけにきた」…持っている「おかね」や「どうぐ」を預ける
「ひきとりにきた」…預けている「おかね」や「どうぐ」を引き取る
「おかね」は1000ゴールド単位でのやり取りになる。 「どうぐ」を引き取る時には10ゴールドの手数料が必要になる。 戦闘で全滅するとゴールドが半分になるが、ここに預けたゴールドは減らないので、すぐに使わないゴールドは預けておくと良い。
フィールドを歩いていると、画面の色が変わってくる。町の中では変化しない。 これは時間が変わっていることを意味し、時間帯は大きく分けて「昼」と「夜」の2種類がある。 時間帯によって、町や城などの人の台詞、施設の利用(可か不可か)、モンスターの種類などが変わってくる。
【施設】「宿屋」…泊まった後、必ず昼になる
【道具】「やみのランプ」…使うと夜になる/使ってもなくならない/夜、またはダンジョンでは効果はない
【呪文】「ラナルータ」…昼なら夜に、夜なら昼になる/ダンジョンでは効果はない
※説明書より引用したものだが、誤りなどは手直ししてある
樫の木でできた、ちからまかせになぐりつける武器です。
まるでいばらのように、トゲのついたムチです。比較的初期の段階では、けっこう使える武器です。
先に分銅のついた、くさり付きの武器です。かなり強力です。
青銅で作られた剣。「切る」というよりもむしろ、「叩く」武器です。
防具として作られてはいませんが、装備すると多少守備力が上がります。
冒険者用に作られた、丈夫な服です。
皮でできた、本格的な戦闘用の鎧です。
細いくさりを編んで作った、一種の鎧です。かなりの守備力が期待できます。
木の板に動物の毛皮をはりつけた、小さくて軽い盾です。
皮でできた簡易ヘルメット。ちょっと守備力が上がります。
これを煎じて飲むと、少しHPが回復します。
解毒効果を持った草です。毒におかされた体をもとに戻すことができます。
これを身にふりかけると、しばらくの間自分たちよりも弱い怪物に出会わなくなります。
地上で空高く投げると、1度行ったことのある場所なら、一瞬にして戻れます。
魔法のかけられた聖水です。MPが少し回復します。
火をともすと、燃え上がる黒い炎であたり一面を夜の世界に変えてしまいます。
食べるとその人の特性値が少しだけ上がります。力、素早さ、ラックの他数種類があります。
※説明書より引用したものだが、誤りなどは手直ししてある
いわゆる、火炎の魔法です。指先に念を集中し炎を発生させ、それを相手に向かって発射します。
メラと同じく炎の呪文ですが、こちらは閃光を手のひらから発生させます。敵はその高熱波で焼きつくされてしまいます。
空中全ての元素を凝縮して着火し、敵の頭上で大爆発を起こさせる呪文です。敵全員に有効です。
炎の呪文に対して、こちらは吹雪の呪文です。雪と氷の攻撃は炎におとらない攻撃力があります。
いわゆる「かまいたち」といわれるものです。真空を発生させ、敵を切り刻みます。
勇者のみが使える電撃の呪文です。雷雲を呼び寄せ敵の頭上に稲妻を落とします。
古代から伝わる死の言葉を相手に投げかける呪文です。かなりの確率で相手を死に至らせます。
直接攻撃できる呪文は、全部で21種類。新しい呪文を覚えたら、どんどん使ってみよう。
【有効範囲】敵1体/【使用者】主人公・マーニャ/【消費MP】2
小さな火の玉を敵めがけて投げつける
【有効範囲】敵1体/【使用者】マーニャ/【消費MP】4
メラが数倍強くなったもの
【有効範囲】敵1体/【使用者】マーニャ/【消費MP】10
メラ系最強の呪文
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】主人公・マーニャ/【消費MP】4
手のひらから高熱波を発生させ、敵にダメージを与える
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】マーニャ/【消費MP】6
ギラの倍のダメージを与える
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】マーニャ/【消費MP】10
ギラ系最強の呪文
【有効範囲】敵全体/【使用者】マーニャ/【消費MP】5
敵全体を爆発に巻き込む
【有効範囲】敵全体/【使用者】主人公・マーニャ/【消費MP】8
イオのさらに威力を増した呪文
【有効範囲】敵全体/【使用者】マーニャ/【消費MP】15
敵全体に大爆発でダメージを与える
【有効範囲】敵1体/【使用者】ブライ/【消費MP】2
小さな氷のかたまりを敵1体に投げつける
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】ブライ/【消費MP】5
氷のかたまりを敵1グループに投げつける
【有効範囲】敵全体/【使用者】ブライ/【消費MP】8
敵を吹雪に巻き込む
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】ブライ/【消費MP】11
ヒャダインよりさらに強いダメージを与える
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】ミネア/【消費MP】2
真空の刃物で敵を攻撃する
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】ミネア/【消費MP】4
バギが強くなったもの
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】ミネア/【消費MP】8
バギ系最強の呪文
【有効範囲】敵1体/【使用者】主人公/【消費MP】4
敵1体に電撃でダメージを与える
【有効範囲】敵全体/【使用者】主人公/【消費MP】15
さらに強い電撃を、敵全体にぶつける恐ろしい呪文
【有効範囲】敵1体/【使用者】主人公/【消費MP】各15
デイン系最大の呪文。敵1体にしか効かない
【有効範囲】敵1体/【使用者】クリフト/【消費MP】4
敵に死の言葉を投げつける
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】クリフト/【消費MP】7
ザキを敵1グループにかける呪文
こちらは、いわば間接攻撃呪文。場所を選んで使えば、これ程有効な呪文はないだろう。
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】ミネア/【消費MP】3
敵1グループを眠りの世界に誘う
【有効範囲】敵1体/【使用者】主人公・ミネア/【消費MP】3
敵1体をより強い睡魔が襲う
【有効範囲】敵1体/【使用者】ブライ・マーニャ/【消費MP】3
敵の守備力を下げる
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】ブライ/【消費MP】4
敵1グループの守備力を下げる
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】主人公/【消費MP】3
特定の敵を消し去ることができる
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】クリフト/【消費MP】3
敵の呪文を封じることができる
【有効範囲】仲間全員/【使用者】ブライ/【消費MP】3
仲間全員の素早さが上がる
【有効範囲】敵1体/【使用者】ブライ・マーニャ/【消費MP】0
敵のMPを吸いとり、自分のものにできる
【有効範囲】仲間1人/【使用者】主人公/【消費MP】5
自分がパーティ内の1人(除NPC)と同じ能力になる
【有効範囲】敵1体/【使用者】ブライ/【消費MP】5
敵が混乱する
【有効範囲】仲間1人/【使用者】ブライ/【消費MP】6
仲間1人の攻撃力を倍にすることができる
【有効範囲】自分/【使用者】マーニャ/【消費MP】18
戦闘が終わるまで、ドラゴンになり、炎で敵を攻撃
戦いが長びきそうな時や、おもわぬ強敵に出会った時に効果を発揮する呪文だ。
【有効範囲】敵1グループ/【使用者】クリフト/【消費MP】4
周りに霧を発生させ、敵のミスを誘います
【有効範囲】仲間1人/【使用者】クリフト/【消費MP】3
仲間1人の守備力を上げる
【有効範囲】仲間全員/【使用者】クリフト/【消費MP】4
仲間全員の守備力を上げる
【有効範囲】仲間全員/【使用者】主人公/【消費MP】2
仲間全員が鋼鉄のかたまりと化し、無敵状態になる
【有効範囲】自分/【使用者】ブライ/【消費MP】4
敵の魔法攻撃をすべてはね返す
【有効範囲】仲間全員/【使用者】ミネア/【消費MP】6
敵の熱やふぶきによるダメージを半減する
【有効範囲】仲間1人/【使用者】主人公/【消費MP】2
敵味方問わず、呪文の効果をかき消す
冒険を続けていると、どうしても敵にダメージを加えられてしまう。そういう時は無理をせずに呪文で回復していこう。
【有効範囲】仲間1人/【使用者】クリフト・ミネア/【消費MP】3
体力を少し回復できる
【有効範囲】仲間1人/【使用者】主人公・クリフト・ミネア/【消費MP】5
体力を大幅に回復できる
【有効範囲】仲間1人/【使用者】主人公・クリフト・ミネア/【消費MP】7
体力を最高値まで回復できる
【有効範囲】仲間全員/【使用者】クリフト/【消費MP】18
ベホイミを仲間全員にかける
【有効範囲】仲間全員/【使用者】主人公/【消費MP】36
ベホマを仲間全員にかける
【有効範囲】仲間1人/【使用者】クリフト/【消費MP】2
毒を中和させる
【有効範囲】仲間全員/【使用者】ミネア/【消費MP】2
マヒ状態を直すことができる
【有効範囲】仲間全員/【使用者】主人公/【消費MP】2
眠ってしまった仲間を起こす
【有効範囲】仲間1人/【使用者】主人公・クリフト・ミネア/【消費MP】12
死んでしまった仲間をよみがえらす
【有効範囲】仲間1人/【使用者】クリフト/【消費MP】20
死んでしまった仲間を必ずよみがえらす
【有効範囲】仲間全員/【使用者】ミネア/【消費MP】全部
自分の命とひきかえに仲間全員をよみがえらす
今までのどの系列にも加わらない呪文だ。要所々々で使用して、冒険を有利に進めよう。
【使用者】主人公・ブライ・マーニャ/【消費MP】8
1度いったことのある町や城に、一瞬で戻れる
【使用者】主人公・ブライ・マーニャ/【消費MP】8
洞くつや塔から外に出ることができる
【使用者】主人公/【消費MP】8
ある程度弱い敵が出現しなくなる
【使用者】マーニャ/【消費MP】2
毒の沼地やバリア地帯を無効果にする
【使用者】ブライ/【消費MP】3
宝箱に罠がかかっているかどうか判別できる
【使用者】ブライ/【消費MP】12
昼夜をひっくり返すことができる
【使用者】主人公/【消費MP】20
使用者にも何が起きるかわからない、不思議な呪文