以下のキャラクターから、バトルメンバーを1〜3人を選ぶ。それ以外のキャラクターは、馬車で待機することになる。
馬車内の仲間を含め、一緒に移動できる人数は8人。
それ以上は人間キャラならルイーダの酒場、モンスターならモンスター預かり所に預かってもらうこととなる。
肩書き…パパスのむすこ
性別…おとこ
武器・呪文、どちらでも戦える万能キャラクター。攻撃呪文ではバギ系。そのほか、ホイミ系や、ザオラル、メガザルなどの回復呪文も覚える。最強クラスの武具に匹敵する、主人公にしか装備できない専用装備がある。
肩書き…やどやのむすめ
性別…おんな
メラ、ギラ、イオ系の呪文を覚える魔法使い系キャラクター。マヌーサ、ルカナン、ラリホー、バイキルトなどの補助呪文も使いこなす。重い武具は装備できない。
肩書き…ラインハットおうじ
性別…おとこ
これといって大きく伸びる能力はないが、鎧などの重い武具を装備することができる。メラ、イオの攻撃呪文のほか、マヌーサ、ルカナン、メダパニの呪文を覚える。
肩書き…???
性別…おんな
あるイベントをこなすまでは、レベル10までしか上げることができず、命令や作戦に従わない。それまでの習得呪文はベホイミのみである。しかし、レベルが上がると数多くの補助呪文のほか、さらにメラ、ギラ、イオ系の最高呪文も覚える、晩成型のキャラクター。
肩書き…???
性別…おとこ
大いなるチカラを秘めた、謎の男の子。武器も呪文も非常に強力。デイン系の呪文のほか、ザオリク、フバーハ、ベホマラーなども覚える。
肩書き…???
性別…おんな
呪文をたくさん覚える、謎の女の子。だが、『ちから』は低い。ヒャド系、イオ系などの攻撃呪文に加え、バイキルト、ルカナン、ラリホーも覚える。
肩書き…めしつかい
性別…おとこ
『ちから』や『さいだいHP』が高い、戦士系のキャラクター。呪文はスクルト、ラリホー、メダパニなどの補助呪文を中心に覚えていく。金槌やハンマーなどの重い武器を扱うことができる。
肩書き…グランバニアへいし
性別…おとこ
呪文は覚えないぶん重装備ができるうえ、『ちから』と『さいだいHP』はよく伸びていく。
性別…???
ある時期を過ぎると、モンスターを仲間にできるようになる。それ以降の戦闘終了時に、仲間になって一緒に戦ってくれる特別なモンスターがこれに当たる。また数は少ないが、イベントで仲間になるモンスターもいる。
戦闘はターン制である。仲間全員が1回ずつ行動し、敵が1回ずつ行動する。これが1ターンである。この繰り返しにより、戦闘はおこなわれる。
行動の順番は『すばやさ』が影響してくる。仲間全員と敵が入り乱れて行動する。しかし高いほうが先に行動しやすいというだけで、必ずしも『すばやさ』の順番で行動するわけではない。
メインコマンドの「さくせん」→「ならびかえをする」でバトルメンバーの並び順を変更できる。戦闘中では「いれかえ」→「そうがえ」で変更可能。基本的に前にいる者ほど攻撃を受けやすく、後ろにいる者ほど攻撃を受けにくい。『さいだいHP』や『しゅび力』が高い者を前のほうに出そう。
フィールドやダンジョンを歩いていると、音楽が変わると同時に突然戦闘画面になる。
フィールド上では地形によって出現率が異なる。
「海」…最低、「草原」「茂み」…低、「森」「砂漠」「毒の沼地」…中、「山」…高
「トヘロス」「せいすい」…しばらくのあいだ、弱い敵が出現しなくなる。ダンジョン内では効果がない
「においぶくろ」「まもののエサ」…次の戦闘のみ敵の出現率が上がる。ダンジョン内では効果がない
モンスターが現れたあと、「しかし (「モンスター名」または「まもののむれ」)は おどろき とまどっている!」か「しかし (「モンスター名」または「まもののむれ」)は まだ こちらに きづいていない!」と表示されたら、それは先制攻撃である。1ターンのあいだ、モンスターを一方的に攻撃できる。
また、最初のターンに限り、100%逃げることができる。
モンスターが現れたあと、「(「モンスター名」または「まもののむれ」)は いきなり おそいかかってきた!」か「(「モンスター名」または「まもののむれ」)は こちらが みがまえるまえに おそいかかってきた!」と表示されたら、それは不意打ちである。1ターンのあいだ、モンスターから一方的に攻撃されてしまう。
始めに入力ことになるコマンド。
モンスターと戦闘するときに選ぶ。これを選んだ後は戦闘コマンド2へ移行し、主人公の細かい行動を決める。作戦が「めいれいさせろ」の場合、仲間の行動も決める。
戦闘に出ている仲間を加えたり、外したり、総入れ替えしたり。呪文、特技や持っているアイテムを確認することもできる。詳しくは「馬車システム」の項で解説。
作戦を変える。作戦は「ガンガンいこうぜ」「みんながんばれ」「じゅもんせつやく」「じゅもんつかうな」「いのちだいじに」「めいれいさせろ」の6種類。詳しくは「AI戦闘」の項で解説。
戦闘から逃げる。ただし、必ず逃げられるわけではなく、回り込まれた場合は敵の攻撃を受けることとなる。弱すぎる敵、または強すぎる敵。あるいは、どうしようもないときなど、あくまでも最終手段として利用したい。
「たたかう」コマンドのあとに入力することになるコマンド。
持っている武器(なければ素手)で攻撃する。攻撃力が高いほど、与えられるダメージも大きくなる。最も基本的な攻撃で、通常攻撃と呼ばれることも多い。
MPを消費して、呪文を唱える。個々の呪文には消費MPが設定されており、残りMPより多いものは唱えることができない。
仲間モンスターは「じゅもん」コマンドの変わりに、このコマンドが登場する。なお、呪文もここに分類される。
そのターンで受けるダメージを半減する。HPが少ないときなどに使いたい。
持っているアイテムを使う。使うのは主に道具だが、特別な効果のある武器や防具も存在する。武器や防具の場合、使ってもなくなることはない。
仲間ができたあとは、作戦によって指示をしていく。「めいれいさせろ」以外は、すべて独自の判断と作戦によって行動する自動戦闘である。移動中はメインコマンドの「さくせん」→「さくせんをねる」、戦闘中は戦闘コマンド1の「さくせん」で変更可能。作戦は、以下の6種類がある。
いま持っている最大の攻撃を駆使して戦う。
攻撃と回復のバランスが取れた、最も標準的な作戦。
なるべくMPを使わないよう、道具や通常攻撃、補助呪文中心に戦う。
MPを消費する呪文を使わず、道具や通常攻撃のみで戦う。
回復や防御を優先的におこなう。
主人公のように、仲間に細かな指示を与えられる。
旅の途中で馬車が登場する。これにより大人数での冒険が可能に。移動中は馬車の中から呪文を唱えることもできる。パーティの最大数は8人で、バトルメンバーは3人まで。移動中や戦闘中でも自由にバトルメンバーを変えられるので、うまく活用しよう。
経験値は、馬車の中もバトルメンバーも同じだけもらえるので安心だ。まんがいちバトルメンバーが全滅した場合、馬車の中にいるキャラが飛び出して、引き続き戦ってくれるので諦めないように。
ただし、塔では馬車は入れず、洞くつも入口が大きいもの(2キャラぶん)を除いて入ることができない。馬車が入れない場合、その場所では入れ換えができず、馬車の中のキャラの呪文は使えず、経験値も馬車の中のキャラはもらえない。そしてバトルメンバーが全滅した場合、そのまま教会へと運ばれる。馬車の入れない場所では、じっくりとバトルメンバーを考えてから乗り込もう。
馬車内のキャラの入れ換えは、移動中はメインコマンドの「さくせん」→「ならびかえをする」で、3人のキャラを順番に選べばよい。1〜2人の場合は、選んだあと「おわり」にカーソルを合わせてAボタンを押せばよい。戦闘中は「いれかえ」コマンドからおこなう。
戦闘中の「いれかえ」コマンド選択後、以下の3種類から選ぶが、いちばん下の「みる」を入れ換えではない。いずれのコマンドも1ターンに何度でもおこなうことができる。
バトルメンバーにいるキャラひとりを馬車の中へ戻し、馬車の中にいるひとりをバトルメンバーに出すコマンド。
バトルメンバーに出すキャラを順番に3人選ぶコマンド。1〜2人の場合は選んだあと、「おわり」にカーソルを合わせてAボタンを押せばよい。つまり、移動中の「ならびかえをする」と同じである。
これは入れ替えではなく、キャラひとりの呪文、特技、アイテムを確認するコマンド。
「こうげき」コマンドで攻撃したときに、まれに会心の一撃となることがある。このとき、守備力を無視してダメージを与えるので、通常より大きなダメージを与えられる。ダメージは攻撃力の値とほぼ同じになる。
そのモンスターに設定されている経験値とゴールドを得られる。最後まで残ったモンスターは宝箱を落とすことがある
(ただし、倒したモンスターが1種類のときのみ)。
たとえ逃げるまでにモンスターを倒していたとしても、経験値、ゴールド、アイテムはいっさい得られない。
最後に冒険の書を記録した場所に戻される。主人公が完全回復で復活。ほかの仲間はHP0、MPはそのままの状態。所持ゴールドが半分になる。
・戦闘中、行動不能
・回復方法…1〜4ターンで自然回復、戦闘終了で自然回復
・戦闘中、変な行動をとる
・回復方法…戦闘終了で自然回復、【道具】てんしのすず
・戦闘中、行動不能
・移動中、呪文、道具が使用不能
・全員「マヒ」および「しに」で全滅となる
・回復方法…何歩か歩くと回復することがある、【呪文】キアリク、【道具】まんげつそう
・移動中、8歩ごとにHPが1減る(HP1で8歩歩いてもHP0にならない)
・回復方法…【教会】どくのちりょう、【呪文】キアリー、【道具】どくけしそう
・戦闘中、毎ターン終了時に最大HPの1/6のダメージを受ける
・移動中、4歩ごとに最大HPの1/6のダメージを受ける(HP0にはならない)
・回復方法…【教会】どくのちりょう、【呪文】キアリー、【道具】どくけしそう
・HPが0になった状態のこと(ゲーム開始からある時期まで限定)
・戦闘中、行動不能
・主人公が「きぜつ」すると、ほかの仲間の状態にかかわらず全滅となる
・回復方法…戦闘終了後、HP1で復活する(戦闘中は回復できない)
・HPが0になった状態のこと(前述の「きぜつ」状態になる時期を過ぎてから)
・戦闘中、行動不能
・移動中、呪文、道具が使用不能
・全員「マヒ」および「しに」で全滅となる
・経験値が得られない
・回復方法…【教会】いきかえらせる、【呪文】ザオラル、ザオリク、メガザル、【道具】せかいじゅのは
HPは0になるとキャラクターが死んでしまい、MPは残りの値によって呪文が唱えられなくなってしまうので、適度に回復させる必要がある。特に遠出をするときや、ダンジョンに突入するときはそれぞれ最大値まで回復させておこう。最大値とは「さいだいHP」「さいだいMP」のことである。「つよさ」で確認できる。
これらの最も基本的な回復方法は宿屋に泊まること。宿屋に泊まると、HPもMPも最大値まで回復できる。その他、HPなら「ホイミ」の呪文や道具の「やくそう」。MPなら「まほうのせいすい」や「いのりのゆびわ」を使うことにより回復可能。MPの回復手段はHPの回復手段に比べて少ないため、残りの値には充分に注意しておきたい。
一定の経験値を獲得すると、キャラクターがレベルアップする。このときに、各パラメータが上がり強くなっていく。呪文を習得することもある。レベルの最大値はキャラクターごとに決まっている。
装備は「ぶき」「よろい」「たて」「かぶと」に分類できる。「ぶき」は攻撃力を上げ、「よろい」「たて」「かぶと」は守備力を上げる。入手法は店で買うほか、宝箱などから手に入れることもある。装備は「そうび」コマンドでおこなう。
レベルとは関係なしに使用者の能力を上げることができる。ただし非売品なうえ、一度使うとなくなってしまう。
「ちからのたね」…「ちから」が1〜3上がる
「すばやさのたね」…「すばやさ」が1〜3上がる
「まもりのたね」…「みのまもり」が4上がる
「かしこさのたね」…「かしこさ」が1〜3上がる
「いのちのきのみ」…「さいだいHP」が4〜6上がる
「ふしぎなきのみ」…「さいだいMP」が3〜5上がる
ゴールドを払い、宿泊する。HPとMPを最大値まで回復できる。
「やくそう」「どくけしそう」「せいすい」「キメラのつばさ」などの冒険に欠かせない道具を売っている店。
武器を売っている店。
防具を売っている店。
特に決まった傾向はなく、何でも扱っている店。
「おいのりをする」…冒険の書に記録(セーブ)する
「おつげをきく」…次のレベルになるために必要な経験値を教えてくれる
「いきかえらせる」…仲間ひとりの「しに」状態を回復する、復活時のHPは満タン、寄付金が必要
「どくのちりょう」…仲間ひとりの「どく」「もうどく」状態を回復する、寄付金が必要
「のろいをとく」…仲間ひとりの「のろい」状態を回復する、寄付金が必要
様々なゲームで遊べるカジノ。ゲームでコインを稼げば、豪華な景品と交換できる。
「あずける」…持っている「もちもの」や「おかね」を預ける
「ひきだす」…預けている「もちもの」や「おかね」を引き取る
「あずける」場合は「もちもの」か「おかね」を選び、「ひきだす」場合は「どうぐ」「ぼうぐ」「ぶき」「おかね」のいずれかを選ぶ。「おかね」は1000ゴールド単位でのやり取りになり、預けたり引き出したりする際の手数料は必要ない。戦闘で全滅するとゴールドが半分になるが、ここに預けたゴールドは減らないので、すぐに使わないゴールドは預けておくとよい。
「あずけにきた」…パーティにいる仲間モンスターを預ける
「むかえにきた」…預けている仲間モンスターをパーティに加える
「ようすをみる」…預けている仲間モンスターのパラメータを確認する
「わかれにきた」…預けている仲間モンスターと別れる
モンスターのみ利用可能。
「なかまをくわえる」…預けている仲間をパーティに加える
「なかまをはずす」…パーティにいる仲間を預ける
人間のみ利用可能。
フィールドを歩いていると、画面の色が変わってくる。町の中では変化しない。これは時間が変わっていることを意味し、時間帯は大きく分けて「昼」と「夜」の2種類がある。時間帯によって、町や城などの人の台詞、施設の利用(可か不可か)が変わってくる。
【施設】「宿屋」…泊まったあと、必ず昼になる
【道具】「やみのランプ」…使うと夜になる。使ってもなくならない。夜、またはダンジョンでは効果はない
【呪文】「ラナルータ」…昼なら夜に、夜なら昼になる。ダンジョンでは効果はない
※説明書より引用したものだが、誤りなどは手直ししてある
以下は、説明書より引用したもの
ドラゴンクエストの世界には旅の手助けとなるアイテムがたくさんあります。その一部を紹介しましょう。アイテムはお店で売っていますが、モンスターや宝箱から入手するものもあります。
攻撃力を上げます。装備させることを忘れないようにしましょう。また、戦闘中にどうぐとして使うと効果のあるものもあります。
ひのきを手になじみやすいように削った棒。軽いのであまり威力はありません。
竹の先を鋭くとがらせた槍。弱い敵ならつきぬくことができます。
樫の木を削ったものです。重量にまかせて振り下ろすように使います。
よくとがれた小振りのナイフ。女の子のように力のない人も、簡単に使えます。
青銅を型に流し込んで作った剣。敵を叩いてダメージをあたえます。
鎌に鎖がついた武器です。鎖の先についている分銅でも攻撃できます。
岩を削って作った刃に柄をつけたオノ。意外に攻撃力があります。
とげのついたムチ。攻撃範囲が広く、敵1グループに攻撃できます。
投げ付けて攻撃する武器です。投げたあとはカーブを描き、敵全体を攻撃できます。
拳の先に装備します。身体に自信があり、武器の装備を嫌う人向けの装備です。
装備することで、守備力を上げます。戦闘中に使うと特殊な効果があるものや、装備するだけで変わった効果があるものもあります。
一般の町の人が着ている服です。最も初期の防具です。
これも町の人が着ている服です。かわいいので、女の子用の防具です。
厚い毛でおおわれたマントです。よろいを装備できない人でも着用できます。
硬い皮で作ったよろい。軽いわりに守備力が高く、みんなに愛用されています。
戦闘用に胴の部分を強化してあります。女性にしか装備できません。
鎖を編んで作った服のようなよろい。軽くて着やすいうえに守備力も高めです。
青銅製の強固な防具。軽いわりには本格的な、金属製のよろいです。
不思議な布で作られています。着ると身が軽くなり、敵の攻撃をかわしやすくなります。
誰でもかぶれる基本の装備。冒険の初期には欠かせない防具です。
スライムにぴったりの帽子。人間でも装備できますが、守備力はあまり高くありません。
頭全体をおおえる本格的なかぶと。頑丈ですが、重いので力の弱い人は装備できません。
動物の皮でできた、コンパクトな盾。とても軽いので、ほとんどの人が装備できます。
板にうろこを張り付けた、簡単な盾。かわのたてよりも丈夫です。
盾としては軽い部類に入りますが、守備力はまずまず。タテに長く作られています。
どうぐコマンドで使うと、さまざまな効果があります。移動中、戦闘中にしか使えないものと、いつでも使えるものの3通りです。
HPが回復する薬草です。回復の呪文が使えない場合は、必ず携帯しましょう。
空に向かってほうり投げると、城や町へ一瞬で帰れます。
根っこにたくわえられた月光の力で、すばやくマヒを直します。
聖なる水に魔法を吹き込んだもの。使うとMPが少しだけ回復します。
最大HPを上昇させます。
呪文を使える人の最大MPを上昇させます。
すばやさの特性値を上げることができます。
かしこさを上げます。呪文を使う人向けです。
体にかけ、弱い敵を近寄れなくします。洞窟の中では無効。
天使の声のような音色で、混乱した仲間に正気をとりもどさせます。
以下は、説明書より引用したもの
呪文をうまく使えば冒険が有利になります。呪文を使いこなすには、それぞれの呪文の効果を覚えましょう。たくさんあるので覚えにくいように感じますが、系統別に覚えると簡単です。
指先から一直線に炎をふきだし、敵を燃やしてしまいます。敵1体に対して有効です。
手のひらから放った高熱の光で敵を焼きつくします。敵1グループを攻撃できます。
大気の元素をあやつり、空中で大爆発を起こします。すべての敵にダメージを与えます。
唯一の冷気による攻撃呪文系統です。雪と氷で吹雪をまきおこし、敵にぶつけます。
空気をうず巻かせて真空状態をつくり、敵を切り刻みます。かまいたちに似ています。
雷雲を呼びよせ、怪物たちの頭上に落雷させます、稲妻による電撃で攻撃するのです。
古い言い伝えにある死の言葉で相手の命を奪います。場合によっては効かないこともあります。
MPを吸収する呪文が変形したものです。モンスターが唱えてきた呪文を受けると、その呪文のMPを吸収して自分のものにすることができます。ただし、ダメージなどはそのまま受けてしまいます。
アイテム鑑定の呪文です。この呪文をアイテムに向かって唱えると、そのアイテムの売り値や装備できる人がわかります。また宝箱の前で唱えると、中身がモンスターなのか宝物なのかがわかります。
なにが起こるのかわからないナゾの呪文です。たいへんなことが起こると言われていますが、それがいいことか、悪いことか、唱えた本人にもわかりません。常識では考えられないことも起こります。
唱えた本人が自爆して大ダメージを与えます。モンスターは死んでしまうか瀕死の状態になります。ただし、この呪文で倒したモンスターの経験値は入りません。
モンスターに呪いをかけられてしまったときは、教会にいって呪いを解かなくてはなりません。しかし、この呪文を唱えれば、その場で呪いを解くことができます。
表組中"効果範囲"の略された文字は、
下に書かれている言葉の略称です。
敵1………敵1匹 味1…味方一人
敵グ…敵グループ 味全…味方全員
敵全………敵全体 自分…自分自身
武器攻撃と同じように、敵に対して魔法の力でダメージをあたえることができる呪文。
【効果範囲】敵1、【消費MP】2
指先に小さな火の玉を発し敵めがけて投げつける
【効果範囲】敵1、【消費MP】4
メラより威力を増した火の玉を敵に発射する
【効果範囲】敵1、【消費MP】10
巨大な炎で敵を攻撃するメラ系最強の呪文
【効果範囲】敵グ、【消費MP】4
まばゆい光と灼熱の炎で敵にダメージをあたえる
【効果範囲】敵グ、【消費MP】6
ギラがパワーアップした呪文。敵を焼き尽くす
【効果範囲】敵グ、【消費MP】10
骨まで焼き尽くす猛炎が敵を倒すギラ系最強呪文
【効果範囲】敵全、【消費MP】5
空気中の元素を圧縮し爆発を起こす呪文
【効果範囲】敵全、【消費MP】8
イオの数倍の爆発力で敵にダメージをあたえる
【効果範囲】敵全、【消費MP】15
大爆発によって敵全員に大打撃をあたえる
【効果範囲】敵1、【消費MP】3
小さな氷で敵にダメージをあたえる呪文
【効果範囲】敵グ、【消費MP】5
無数の氷のかたまりを敵に投げつけ攻撃する
【効果範囲】敵全、【消費MP】12
猛吹雪を起こし強烈な冷気で敵を攻撃する
【効果範囲】敵グ、【消費MP】2
真空より生み出された空気の刃で敵を攻撃
【効果範囲】敵グ、【消費MP】4
空気の刃を高速に回転させたバギの強力版
【効果範囲】敵グ、【消費MP】8
真空の竜巻を発生させて敵を粉ごなにする
【効果範囲】敵全、【消費MP】6
雷雲から発生した稲妻で敵にダメージをあたえる
【効果範囲】敵グ、【消費MP】15
ライデインより強力な稲妻の威力で敵を攻撃
【効果範囲】敵1、【消費MP】各10
仲間と力を合わせ、無数の雷撃で敵1匹を攻撃
【効果範囲】敵1、【消費MP】4
死の言葉を唱え敵を殺してしまう恐ろしい呪文
【効果範囲】敵グ、【消費MP】7
敵1グループに対してザキの効果を発揮する
味方の戦闘を有利にする働きのある呪文。敵の動きを封じたりして攻撃しやすくする。
【効果範囲】敵グ、【消費MP】3
敵の神経組織をマヒさせて深い眠りに就かせる
【効果範囲】敵1、【消費MP】5
敵1匹を高い確率で眠らせることができる呪文
実際には、【効果範囲】敵グ
【効果範囲】敵1、【消費MP】3
敵の守備力を下げダメージをあたえやすくする
【効果範囲】敵グ、【消費MP】4
敵1グループの守備力を下げ攻撃しやすくする
【効果範囲】敵グ、【消費MP】1
特定の敵を聖なる光でかなたへ消しさる
【効果範囲】敵グ、【消費MP】3
敵の唱える呪文をすべて封じ込めてしまう
【効果範囲】敵1、【消費MP】0
敵のMPを吸い取り自分のMPにする呪文
【効果範囲】味1、【消費MP】2
攻撃はうけるが敵の唱えた呪文のMPを吸収する
【効果範囲】敵グ、【消費MP】5
敵の理性を奪い混乱状態におとしいれる
【効果範囲】味1、【消費MP】6
味方一人の攻撃力を一時的に倍にする呪文
【効果範囲】自分、【消費MP】18
戦闘が終わるまでドラゴンに変身して戦う
相手の武器・呪文攻撃から体を防御する呪文。強い敵に出会ってしまったときに効果を発揮。
【効果範囲】敵グ、【消費MP】4
魔法の霧を作り出して敵の攻撃を避けやすくする
【効果範囲】味1、【消費MP】2
味方一人の守備力を上げダメージを少なくする
【効果範囲】味全、【消費MP】3
味方全員の守備力をアップするスカラの強力版
【効果範囲】味1、【消費MP】4
魔法の壁を作り出して敵の呪文をはね返す
【効果範囲】味全、【消費MP】3
敵の炎・吹雪による攻撃力を弱める呪文
敵との戦闘で少なくなった体力の回復、毒の治療など体の不調な部分を回復する呪文。
【効果範囲】味1、【消費MP】3
一人の体力を少しだけ回復することができる
【効果範囲】味1、【消費MP】5
一人の体力を大幅に回復できるホイミの上級呪文
【効果範囲】味1、【消費MP】7
一人の体力を最大値まで完全に回復できる
【効果範囲】味全、【消費MP】18
仲間全員にベホイミの効果を発揮する呪文
【効果範囲】味全、【消費MP】36
仲間全員の体力を完全に回復する超回復呪文
【効果範囲】味1、【消費MP】2
敵から受けた毒を中和して元の健康状態に戻す
【効果範囲】味全、【消費MP】2
しびれて動けなくなったマヒ状態の体を直す
【効果範囲】味1、【消費MP】10
死んでしまった仲間を生き返らせることができる
【効果範囲】味1、【消費MP】20
死者を確実によみがえらせる最高の復活呪文
【効果範囲】味全、【消費MP】全部
自分の命と引換に死者全員を生き返らせる
【効果範囲】味1、【消費MP】10
敵の攻撃などで呪われた体を元に戻してくれる
主に戦闘以外で使用する呪文。冒険の途中に使うと便利な呪文が多く集まっている。
【効果範囲】味全、【消費MP】8
1度立ち寄った町や城に一瞬で移動できる
【効果範囲】味全、【消費MP】8
洞くつや塔の中から外に脱出できる呪文
【効果範囲】味全、【消費MP】4
レベルの低いモンスターを近づけなくする
【効果範囲】味全、【消費MP】2
毒の沼地やバリアー地帯をダメージなしで歩ける
【効果範囲】宝箱、【消費MP】3
宝箱のワナの有無、道具の鑑定などをする
【効果範囲】空間、【消費MP】4
昼を夜に、夜を昼にかえることができる呪文
【効果範囲】敵全、【消費MP】1
自分の命を犠牲にして敵に大打撃を加える
【効果範囲】?、【消費MP】20
唱えた者でも何が起こるかわからない究極呪文