Sword and Magic

雑記

過去の雑記を含めた一覧

管理人のどうでもいい日常を書くのではなく、あくまでサイト運営に関すること、ドラクエに関することなどを中心に書きます(ネタバレあるかも)。更新は不定期で、更新履歴には載せません。あらかじめご了承ください。

221.2024/03/14 
■21周年記念日

21周年という積年の想いを胸に、(特)の呪縛を解き放てっ!?

ふうっ……。ついに謎のマーク(特)を葬り去った。もう(特)が悪さをすることはあるまいて。もっとも、悪さをするチカラすらも残っておらぬかもしれんがの。ほっほっほっ。

という茶番は置いといて、当サイトのモンスター名に(特)とよく使われていることは知っていると思います。あれ、やめました! 特別、特殊など、普通ではないものの意味で付けたことが始まりでした。

しかし、総本山「VII」では、まだまだ(特)の勢力が強いです。「VII」をリニューアルするまでは、まだまだ安心できませんね。そして「VI」には無いかと思われがちですが、「モンスターの行動」に「ザオラル(特)」というものがあります。これを「ザオラル(みぎて)」という行動名に変更することが決定しました!(まだサイト反映はないよ)

いろんな所を修正、変更した今日の更新。いかがだったでしょうか? もしかしたら「(特)じゃなきゃヤダ!」という人もいるかもしれません。でも、そういう人たちを押しのけても、やらねばならないことがあるのです。

220.2024/02/02 
■2025年の目標

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。まずは、おたよりのお返事ですね。

Vの攻略ページで「ようがんげんじん」の「所持アイテム」が空欄になっていることを指摘くださいました。何かの拍子で削除してしまったようです。本日「まほうのせいすい:B」に修正しました。ありがとうございます。

ふふふっ。さらにこのおたよりで「役にたつ情報」という評価をいただきましたー! いやー、これは嬉しい! 私はずっと「与えられる人」でありたいと思ってましたから。今年はがんばっちゃおうかなー。なーんてね。

こほん。「V」の改良工事が終わりましたので、今年は最低でも「VI」「VII」の改良工事を完成させる!……ことを目標にします。相変わらず私は、ドラクエに対する愛が深い……いや重いため、あれやこれやと立ち止まってしまうことも多々あるのですが、5作品も改良工事をやってきたんだから、さすがにもう私だって慣れているはず!
期待しててください!

【余談】220.2024/02/02!? 「2」がいっぱい! これが“運命”というもののチカラ!!

219.2024/12/30 
■HD-2D版「III」のちょっとした感想

もう今年も終わりですねー。さて、HD-2D版「III」をプレイして「よかったところ」と「ん?と思ったところ」をまとめてみますね(裏ボスのさらに裏ボスのネタバレあり)。

よかったところ

原作のマップの構造とほぼ変わらないデザインなのに、そのまま美しい3Dグラフィックになっていて、歩いているだけで楽しくなる(昼、夕方、夜など、それぞれの表現も美しい)。

主人公の母親やオルテガのストーリーが追加されて、その心情やさまざまな背景や理由などが語られて、「そうだったのか!」という納得できる部分が多い(原作やHD-2D版以外のリメイクにもともとある設定を含む)。

フィールドにキラキラ(アイテムやゴールド)がたくさんあり、さらに「ひみつの場所」と呼ばれるところにも、アイテムやはぐれモンスターがいて探索する楽しさがある。

すべてのパラメータの限界値が999になって、育てる、レベルを上げる、種や木の実を集める楽しさを感じやすくなった(いままではHP、MP以外は255が限界値)。

スマートフォン版移植のリメイクでは、GBC版のモンスターたちは存在を消されてしまったため、HD-2D版では復活してくれてよかった(モンスター愛好家としても満足)。

ん?と思ったところ

「せってい」の「ガイド機能設定」で「オフ」でも、マップ上に不自然に!マークがあったり、「すべてをつかさどるもの」さんの指示が頻繁にあった(不自然でしつこい)。

ほとんどの人はエンディングを見て終わりか、「しんりゅう」を倒して満足したほうがいいかも?(その先はホントに極めたい人だけで、レベル上げなど苦行に思わない人だけ。ちなみに私は楽しめた)

パンドラボックス 2体をやっとの思いで倒したら4体になって絶望、全滅。そのあとパーティを強化して倒したら、グランドラゴーンはそんなに強くなかった(パンドラボックスのほうが苦戦した)。

バトルロードのSSSランク、ちょっと弱くなーい?(1回でクリアしてしまった)

「せってい」の「ゲームモード」で「楽ちんプレイ」では、HP0にならない、メガンテ・メガザルダンス以外で死なない、回復の必要がないとは……。ゲームとはいったい……。敵から受けるダメージを半減するくらいでよかったんじゃないのー?

ふう。ぜんぶ吐きだしたらスッキリしたー。ではみなさん、よいお年を〜!

218.2024/11/13 
■おたよりがあった話

さっそくのツッコミ、ありがとうございます。お目汚しなんてとんでもない! その“違和感”こそ大事なのです! 私は「ツッコミの隙なんてないだろう! わっはっはっ!」というくらい、公開にいたるまで1週間くらい推敲して、文章や数字の間違いがないか確認していました。

でも、なんででしょうね。ツッコミが入るのが、すごくうれしいんです。その理由はきっと、「あなたが一言一句というくらい逃さずに読んでくれた」、それがわかったから。そして、おたよりがあったから。うん。きっとそう。

ちなみに、これは「おたよりへの返答」ではありませんからね! 私の率直な「おたよりへの反応」なのですっ!

217.2024/11/12 
■AI

これからはAI(人工知能)がどんどん進化していきます。もはやこれは誰にも止められないでしょう。AIが普及して当たり前になった世界では、ひとはどうなるのかな? 根拠のない、想像の話をしますね。

きっと、AIがすべて正解だと思うようになり、それに逆らう者は排除されるようになるんじゃないかな? 誰に言われるわけでもなく、自然にね。ひとは「正解」だと思われるものに一直線になる傾向があります。そして、それは自分が選んだ道だと思いこんでいる。いわゆる「洗脳」というもの。

そう。コンピューターが、0 or 1 が、白黒が正しいと思ってしまい、さらに軋轢(あつれき)が生まれてしまう。そんな世の中、楽しいでしょうか? ちなみに、私は楽しくありません。だって、争いが事欠かない人生なんて嫌だから。

そもそもひとは、もっと複雑で繊細なんです。0 or 1 でもいいけど、それだけではなく、if を持って「何々だったら何々します」という分岐をたくさん作ってください。それが「個性」というものです。そういうひとがたくさんいれば、きっとコンピューターに支配されない世の中を作っていけますから。

まぁクリフトのようなAIだったら、かわいい、愛おしいと思っちゃうんですけどね。でも、そんな「AIはダメだ」と叩かれるでしょう。世の中に2種類の考えしかないなんて、そっちのほうがつまらないと思わない?

ということで、「確率とは(ドラクエで考える)」を新たに作成しました。このページは、ほかのどのページよりも、私の「個性」がたくさん詰まっています。こんなこと意図的じゃないとコンピューターには、ぜったいできませんから!

このページでは、ちょっと偉そうなこと言ってるけど、「ここまでだったらいいよね?」「これはちょっとやりすぎかな?」など、ちょうどいいあんばいを模索していきました。真面目なテーマだけど、私のおふざけも少し入っている、確率の話の入門にいかがでしょうか。ちなみに、私は学校の先生でもなく、数学の学者でもありませんよー。

さて、HD-2D版「III」がもうすぐ発売ですね。たぶん攻略はしないと思いますが、どうなるやら。また、HD-2D版「III」の情報はあまり見ていません。だって原作「III」もリメイク版「III」も、もう知りつくしたってくらいプレイしましたから。あとはゲーム内で少しでも驚きを得たいんです。どんな情報があっても買うことは確定しているんだから、ね。

Sword and Magic