Sword and Magic > ドラゴンクエストVIII
性別…男
最も平均的な能力を持つキャラクター。ポケットにいつもネズミのトーポを飼っている。
ホイミ、キアリー、リレミト、ギラなど、攻撃・回復・補助・移動の様々な呪文を覚える。
「剣」「ヤリ」「ブーメラン」「格闘」「ゆうき」のスキルを持つ。
性別…男
力と最大HPが良く伸びるキャラクター。
レベルアップでは何も覚えないが、その分序盤からスキルポイントがぐんぐん伸びる。
「オノ」「打撃」「鎌」「格闘」「にんじょう」のスキルを持つ。
性別…女
力と最大HPは低いが、メラ、ルカニ、ヒャド、ギラ、リレミト、ラリホーなど、攻撃・補助の呪文を覚えるキャラクター。
「短剣」「ムチ」「杖」「格闘」「おいろけ」のスキルを持つ。
性別…男
ホイミ、バギ、スカラ、ルーラ、キアリクなど、バギ系・補助・回復の呪文を覚えるキャラクター。
特に「ベホマラー」や「ザオリク」などは強敵との戦いには欠かせない。
「剣」「弓」「杖」「格闘」「カリスマ」のスキルを持つ。
戦闘はターン制である。 仲間全員が1回ずつ行動し、敵が1回ずつ行動する。これが1ターンである。この繰り返しにより、戦闘は行われる。
行動の順番は「すばやさ」が影響してくる。仲間全員と敵が入り乱れて行動する。 しかし高い方が先に行動しやすいというだけで、必ずしも「すばやさ」の順番で行動するわけではない。
メインコマンドの「さくせん」→「ならびかえ」でパーティキャラの並び順を変更できる。 基本的に前にいる者ほど攻撃を受けやすく、後ろにいる者ほど攻撃を受けにくい。 HPや守備力が高い者を前の方に出そう。
フィールドやダンジョンを歩いていると、音楽が変わると同時に突然戦闘画面になる。
「トヘロス」「せいすい」…しばらくの間、弱い敵が出現しなくなる
「しのびばしり」…しばらくの間、敵の出現率が下がる
「くちぶえ」…使った直後に敵が現れる
モンスターが現れた後、「しかし (「モンスター名」または「まもののむれ」)は おどろき とまどっている!」か「しかし (「モンスター名」または「まもののむれ」)は まだ こちらに きづいていない!」と表示されたら、それは先制攻撃である。 1ターンの間、モンスターを一方的に攻撃できる。
また、最初のターンに限り、100%逃げることができる。
モンスターが現れた後、「(「モンスター名」または「まもののむれ」)は いきなり おそいかかってきた!」か「(「モンスター名」または「まもののむれ」)は こちらが みがまえるまえに おそいかかってきた!」と表示されたら、それは不意打ちである。 1ターンの間、モンスターから一方的に攻撃されてしまう。
始めに入力ことになるコマンド。
モンスターと戦闘する時に選ぶ。これを選んだ後は戦闘コマンド2へ移行し、主人公の細かい行動を決める。 作戦が「めいれいさせろ」の場合、仲間達の行動も決める。
戦闘から逃げる。ただし、必ず逃げられるわけではなく、回り込まれた場合は敵の攻撃を受けることとなる。 弱すぎる敵、または強すぎる敵。あるいはどうしようもない時など、あくまでも最終手段として利用したい。
主人公を含めたキャラクターの内1人がモンスターをおどかす。 おどかされたモンスターは種類ごとに様々な反応を見せる。 多くの場合、こちらが強ければ逃げ出し、弱ければ一方的に攻撃されてしまう。 また、逃げ出したモンスターは宝箱を落としていくことがあるぞ。
仲間全員、または仲間1人作戦を変える。作戦は「ガンガンいこうぜ」「バッチリがんばれ」「いのちだいじに」「じゅもんつかうな」「テンションためろ」「めいれいさせろ」の6種類。 詳しくは「AI戦闘」の項で解説。
「たたかう」コマンドの後に入力することになるコマンド。
持っている武器(なければ素手)で攻撃する。攻撃力が高いほど、与えられるダメージも大きくなる。 最も基本的な攻撃で、通常攻撃と呼ばれることも多い。
特技を使用する。多くの特技は特定の種類の武器を装備していないと使えない。 ものによっては、呪文と同様にMPを消費するものがある。
MPを消費して、呪文を唱える。個々の呪文には消費MPが設定されており、現在MPより多いものは唱えることができない。
持っているアイテムを装備、または使う。 装備変更はそのターン中何度でもできる。つまり、装備変更でターンが経過することはない。 使うのは主に道具だが、特別な効果のある武器や防具も存在する。 武器や防具の場合、使ってもなくなることはない。
そのターンで受けるダメージを半減する。HPが少ない時などに使いたい。
自分のテンションを1段階上げる。詳しくは「テンションシステム」の項で解説。
仲間ができた後は、作戦によって指示をしていく。 「めいれいさせろ」以外はすべて独自の判断と作戦によって行動する自動戦闘である。 メインコマンドの「さくせん」→「さくせんがえ」、または戦闘コマンド1の「さくせん」で変更可能。 作戦は以下の6種類があり、キャラごとに設定することになる。
今持っている最大の攻撃を駆使して戦う。
攻撃と回復のバランスが取れた、最も標準的な作戦。
回復や防御を優先的に行う。
MPを消費する呪文・特技を使わず、MPを消費しない特技や通常攻撃のみで戦う。
テンションを上げてから攻撃を行う作戦。弱い敵なら、上げずに攻撃してくれる。
主人公のように仲間に細かな指示を与えられる。
主人公や仲間は戦闘コマンド2の「ためる」でテンションが上がる。 これを行うことで一度だけ呪文、特技、「ぼうぎょ」の効果を上げることができる。 効果が上がった行動を行うとテンションは戻ってしまうが、戦闘中に何度も「ためる」ことは可能。
「ためる」度にテンションの段階が1つずつ上がっていく。 これは4段階あり、3段階目を「ハイテンション」、4段階目を「スーパーハイテンション」と呼ぶ。 段階が上がるにつれ、1.7倍、3倍、5倍、7.5倍と、どんどんハイリターンになっていく。
ただし、4段階目になるにはある程度のテンションシステムの経験が必要で、それをこなしても3段階目から4段階目になるのは50%と運が絡む。 4段階目を狙うのはかなりのギャンブルと言える。その反面、見返りは大きい。
4段階目になれるかどうかの判断材料は、3段階目になった時に「ハイテンションになった!」と表示されなくなったら。 こうなると4段階目を狙うことができるということだ。
3段階以上なら毎回攻撃した場合より大きな効果を期待できる。
ゾンビ系やエレメント系の敵はテンションが上がっている状態だとかなりのダメージを与えることができる。
テンションを上げて呪文などを使うと効果は大きいのに消費MPがそのままなので結果的にMPを節約できる。
テンションで強化される行動をすると元に戻るが、それ以外にも戻ることがある。 眠ったり、マヒしたり、行動不能攻撃全般である。 もちろん、それ以外にもテンションを下げる攻撃がある。 そういう敵と戦う時は「ためる」に頼らずに戦った方が良さそうだ。
テンションで強化されない行動を行うとテンションを維持することができる。 「ベホマ」「ベホマズン」の他、アイテムを使っても良い。うまく活用しよう。
「こうげき」コマンドで攻撃した時に、まれに会心の一撃となることがある。 この時、守備力を無視してダメージを与えるので、通常より大きなダメージを与えられる。 ダメージは攻撃力の値とほぼ同じになる。
そのモンスターに設定されている経験値とゴールドを得られる。 倒したモンスターは宝箱を落とすことがある。 宝箱はグループ単位で落とすかどうか判定される。 今までと違い、最後に倒したモンスターが落とすわけではない。
たとえ逃げるまでにモンスターを倒していたとしても、経験値、ゴールド、アイテムは一切得られない。
最後に冒険の書を記録した場所に戻される。 全員HPとMPが完全に回復した状態だが、所持ゴールドが半分になる。
・戦闘中、一切行動不能
・回復方法…2〜5ターンで自然回復/【直接攻撃】を受けると時々回復/【呪文】キアリク/【道具】まんげつ草/戦闘終了で自然回復等
・戦闘中、変な行動を取る
・回復方法…【直接攻撃】を受けると時々回復/6〜9ターンで自然回復/戦闘終了で自然回復等
・戦闘中、一切行動不能
・回復方法…【呪文】キアリク/【道具】まんげつ草/6〜9ターンで自然回復/戦闘終了で自然回復等
・移動中、一定歩数ごとにHPが1減る(HP1で歩いてもHP0にならない)
・回復方法…【教会】どくのちりょう/【呪文】キアリー/【道具】どくけし草等
・戦闘中、毎ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを受ける(残りHP以上の毒のダメージを受けると「しに」状態になる)
・回復方法…【呪文】キアリー/【道具】どくけし草/戦闘終了で「どく」状態になる等
・HPが0になった状態のこと
・戦闘中、一切行動不能
・移動中、呪文、道具が使用不能
・全員「しに」で全滅となる
・経験値が得られない
・回復方法…【教会】いきかえらせる/【呪文】ザオラル/ザオリク/メガザル/【道具】せかいじゅの葉等
HPは0になるとキャラクターが死んでしまい、MPは残りの値によって呪文が唱えられなくなってしまうので、適度に回復させる必要がある。 特に遠出をする時や、ダンジョンに突入する時はそれぞれ最大値まで回復させておこう。 最大値とは「さいだいHP」「さいだいMP」のことである。「つよさ」で確認できる。
これらの最も基本的な回復方法は宿屋に泊まること。 宿屋に泊まると、HPもMPも最大値まで回復できる。 その他、HPなら「ホイミ」の呪文や道具の「やくそう」。 MPなら「まほうのせいすい」や「いのりの指輪」を使うことにより回復可能。 MPの回復手段はHPの回復手段に比べて少ないため、残りの値には十分に注意しておきたい。
一定の経験値を獲得すると、キャラクターがレベルアップする。 この時に、各パラメータやスキルポイントが上がり強くなっていく。 呪文を習得することもある。 レベルの最大値は99である。
装備は「武器」「よろい」「盾」「かぶと」「装飾品」に分類できる。 「武器」は攻撃力を上げ、「よろい」「盾」「かぶと」は守備力を上げる。 「装飾品」は様々な効果がある。 入手法は店で買う他、宝箱などから手に入れることもある。 装備は「さくせん」→「そうび」か、「どうぐ」→「そうび」で行う。
種はレベルとは関係なしに仲間1人の能力を上げることができる。 ただし非売品な上、一度使うとなくなってしまう。
「ちからのたね」…「ちから」が1〜2上がる
「すばやさのたね」…「すばやさ」が1〜2上がる
「まもりのたね」…「みのまもり」が1〜2上がる
「かしこさのたね」…「かしこさ」が1〜3上がる
「スキルのたね」…「スキルポイント」が5上がる
「命のきのみ」…「さいだいHP」が3〜4上がる
「ふしぎなきのみ」…「さいだいMP」が3〜4上がる
レベルアップ時や「スキルのたね」で獲得したスキルポイントを各キャラ毎に定められたスキルに振り割っていく。 スキルを上げて一定値に達すると、呪文や特技を覚えたり、独自のスキル効果を得たりする。 詳しくはスキルマスターシステムを参照。
ゴールドを払い、宿泊する。以下のどちらの場合でもHPとMPを最大値まで回復できる。
「泊まる」…一晩泊まり、昼になる。
「休む」…昼のみの項目。一時的に休み、夜になる。
「やくそう」「どくけし草」「せいすい」「キメラのつばさ」などの冒険に欠かせない道具を売っている店。
武器を売っている店。
防具を売っている店。
特に決まった傾向はなく、何でも扱っている店。
「おいのりをする」…冒険の書に記録(セーブ)する
「おつげをきく」…次のレベルになるために必要な経験値を教えてくれる
「いきかえらせる」…仲間1人の「しに」状態を回復する/復活時のHPは満タン/寄付金が必要
「どくのちりょう」…仲間1人の「どく」状態を回復する/寄付金が必要
「のろいをとく」…仲間1人の「のろい」状態を回復する/寄付金が必要
様々なゲームで遊べるカジノ。豪華景品もあり。詳しくはカジノへ。
「あずける」…持っているゴールドを預ける
「ひきだす」…預けているゴールドを引き出す
どちらも1000ゴールド単位でのやり取りになり、その際の手数料は必要ない。 戦闘で全滅するとゴールドが半分になるが、ここに預けたゴールドは減らないので、すぐに使わないゴールドは預けておくと良い。
時間帯は大きく分けて「昼」と「夜」の2種類がある。 町やフィールドで、しばらくすると両者が交互に入れ替わる(ただし、ダンジョンでは変化しない)。 時間帯によって、町や城などの人の台詞、施設の利用(可か不可か)、モンスターの種類などが変わってくる。
【施設】「宿屋」…「泊まる」で昼に、「休む」で夜になる
※説明書より引用したものだが、誤りなどは手直ししてある
敵を攻撃するための武器です。攻撃力が高まるだけでなく、道具として使うと、呪文と似た効果を得られるものもあります。
銅で作られた剣。戦士の基本的な武器です。
鉄製の、広く一般に普及しているヤリ。
敵全体を攻撃できる、投げて使う武器。
厚みのある鉄でできたオノ。
鍛えられたはがねで作られた戦闘用のかま。
斬りつけた敵をたまにマヒさせるナイフ。
いばらで作られたムチ。敵1グループを攻撃できます。
魔法のこめられた杖。戦闘中に使うと、小さな火の玉が敵に向かって飛んでいきます。
軽くて使いやすい初心者用の弓。
身を守るための防具です。守備力を上げるだけでなく、炎や吹雪によるダメージを減らしたり、特定の呪文に強くなったりするなど、特殊な効果を持つものもあります。
旅人たちに愛用されている、丈夫な麻の服。
木の板に皮を張って作った簡単な盾。
硬いうろこを張り合わせて作った盾。
鉄で作られ、しっかり頭を守るかぶと。
指輪やイヤリングといったアクセサリーです。能力値を上げてくれたり、特殊な力を秘めているものもあります。
金色の輝く指輪。身につけていると、守備力が上がります。
スライムをモチーフにしたかわいいピアス。
指にはめて祈ると、少しだけMPを回復する魔法の指輪。
旅には欠かせない品々で、HPやMPを回復したり、毒やマヒ状態を治すなど、その効果はさまざまです。大半のものは、1回使うとなくなってしまいます。
傷をいやす効果のある、薬用の野草。
毒素を消してくれる草。毒を持つ魔物との戦いに備えて持っておきましょう。
月光の力を秘めた草。仲間全員のマヒ状態を治します。
自分より弱い魔物を寄せつけなくなる清められた水。遠くまで行きたいときに便利です。
一度行った場所に一瞬で飛んでいけます。
仲間ひとりのちからを少しだけ増やしてくれる不思議な種。
盗賊としての技量がない者でも錠をはずせる、便利なカギ。
トーポの大好物。トーポの飼い主が戦闘中にこれを使うと……。
仲間ひとりを生き返らせる神秘の葉。
特定の場面で重要な役割を果たす道具です。捨てたり売ったりすることはできません。
占い用の大きな水晶玉。
とうぞくのカギの作りかたが記された、怪しいメモ。
※説明書より引用したものだが、誤りなどは手直ししてある
敵にダメージを与えたり、一瞬で息の根を止めるための呪文です。
【使用時期】戦闘中/【消費MP】2
小さな火の玉で敵1体を攻撃
【使用時期】戦闘中/【消費MP】4
大きな火の玉で敵1体を攻撃
【使用時期】戦闘中/【消費MP】10
巨大な火の玉で敵1体を焼き尽くす
【使用時期】戦闘中/【消費MP】4
敵1グループを小さな炎で攻撃
【使用時期】戦闘中/【消費MP】6
敵1グループをはげしい炎で焼き払う
【使用時期】戦闘中/【消費MP】10
敵1グループを地獄の火炎で焼き払う
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
氷のやいばで敵1体を攻撃
【使用時期】戦闘中/【消費MP】5
氷のやいばで敵1グループを切り裂く
【使用時期】戦闘中/【消費MP】12
氷のやいばが敵全体に降りそそぐ
【使用時期】戦闘中/【消費MP】2
小さな竜巻が敵1グループを切り裂く
【使用時期】戦闘中/【消費MP】4
はげしい竜巻が敵1グループを切り裂く
【使用時期】戦闘中/【消費MP】8
極大の竜巻が敵1グループを切り裂く
【使用時期】戦闘中/【消費MP】5
小さな爆発で敵全体を攻撃
【使用時期】戦闘中/【消費MP】8
大爆発で敵全体を攻撃
【使用時期】戦闘中/【消費MP】15
想像を絶する大爆発が敵全体を吹き飛ばす
【使用時期】戦闘中/【消費MP】4
死の言葉が敵1体の息の根を止める
【使用時期】戦闘中/【消費MP】7
死の言葉が敵1グループの息の根を止める
【使用時期】戦闘中/【消費MP】15
死の言葉が敵全体の息の根を止める
【使用時期】戦闘中/【消費MP】6
敵全体に稲妻にいなずまが落ちる
敵の行動をジャマしたり、味方を援護するための呪文です。
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
敵1グループを眠りに誘う
【使用時期】戦闘中/【消費MP】8
敵1グループを深い眠りに誘う
【使用時期】戦闘中/【消費MP】5
敵1グループを混乱させる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】10
敵全体を混乱させる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】5
敵1グループを幻でつつみこむ
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
敵1グループの呪文を封じる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】0
敵1体からMPを吸い取る
【使用時期】戦闘中/【消費MP】4
自分のまわりに呪文をはね返す魔法のバリアを作り出す
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
仲間全員のまわりに敵の攻撃呪文の威力を弱めるバリアを作り出す
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
敵1体の守備力を下げる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】4
敵1グループの守備力を下げる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】2
仲間ひとりの守備力を上げる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
仲間全員の守備力を上げる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
仲間全員のすばやさを上げる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】6
仲間ひとりの攻撃力を上げる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】3
仲間全員のまわりに炎や吹雪から仲間全員を守るバリアを作り出す
味方のHPを回復したり、状態の変化を治すための呪文です。
【使用時期】いつでも/【消費MP】2
仲間ひとりのHPを30〜回復する
【使用時期】いつでも/【消費MP】3
仲間ひとりのHPを75〜回復する
【使用時期】いつでも/【消費MP】6
仲間ひとりのHPを完全に回復する
【使用時期】いつでも/【消費MP】10
仲間全員のHPを100〜回復する
【使用時期】いつでも/【消費MP】36
仲間全員のHPを完全に回復する
【使用時期】いつでも/【消費MP】8
仲間ひとりを生き返らせるが失敗することもある
【使用時期】いつでも/【消費MP】15
仲間ひとりを完全に生き返らせる
【使用時期】戦闘中/【消費MP】すべて
命をなげうち仲間のHPを全回復し、チカラつきた仲間を生き返らせる
【使用時期】いつでも/【消費MP】2
仲間ひとりの毒を消し去る
【使用時期】戦闘中/【消費MP】2
仲間全員の眠りやマヒをなおす
一瞬で遠くまで移動したり、魔物との遭遇を避けるための呪文です。
【使用時期】移動中/【消費MP】2
洞くつや塔から一瞬で脱出する
【使用時期】移動中/【消費MP】1
一度行った町や城などに一瞬で移動する
【使用時期】移動中/【消費MP】4
聖なるオーラで弱い魔物を寄せつけない