Sword and Magic
更新履歴
以前の更新履歴
2025/01/18
- トップページの各リンクの色の変化を「灰色→白」「白→灰色」と、交互に変更
これで少しは見やすくなったかな?
2025/01/17
- 各攻略ページにある「攻略チャート」や「小ネタ・豆知識集」、「BGM紹介」「スタッフリスト」などで
多く使われている、3番目の見出しのデザインを変更
3番目の見出しはよく使っており、それの水色がギラギラとしつこい感じだったので、
今度は青紫色の落ち着いた色に変更しました。けっこう雰囲気が変わりましたよ。
2025/01/13
Amazon.co.jpを応援していることに嫌気がさしたのでこうなりました。
ふたつのページの魅力がガクッと落ちましたが、後悔はしていません。人には、決して譲れないものがあるのです。
削除した根本的な理由は……私が紹介するYouTube動画を見ていただくのが早いですね。
YouTube:ABCニュースチャンネル
【徹底取材】アマゾン配達“過酷”な現場に密着…13時間で200件超の日も「定額働かせ放題ですね」・・・相次ぐ再配達にも苦悩 物流2024年問題その後
2025/01/07
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
- 「V」の「モンスター出現場所2」に、新たに<特別な組み合わせ>の情報を追加
<特別な組み合わせ>とは、「はぐれメタル&メタルスライム×4〜7」などの定められたモンスターパーティのこと。
- 「V」の「仲間モンスターデータ」の「仲間にならない状況一覧」で、
この<特別な組み合わせ>に関するモンスターが仲間にならない、仲間にできない状況があるのでそれを追記。
以下、その追記した文章。
モンスター出現場所2にある<特別な組み合わせ>のうち、その戦闘で2体以上モンスターを倒していない
(逃げられたり、消したりなどの理由で倒していない。該当:ホイミスライムとはぐれメタルのみ)
<特別な組み合わせ>を調べる過程で判明しました。これぞ、一石二鳥!
ただ、あまり自信はないので「そんなわけないだろー!」という苦情がありましたら、ぜひお寄せください。
私としては、じゅうぶんな検証をおこなっているつもりです。
2024/12/18
- 「III」、SFC/GBC「III」の「呪文紹介」の「習得者と条件」と「キャラクターデータ」の「習得呪文」で、
いままでは最短「Lv」の条件を記載していたが、「Lv_〜_」や「Lv_以上」という表記に変更
「呪文習得条件」のページを反映した形になります。少し見づらいかもしれませんが、正確に表記するなら、
こちらのほうが妥当と言えるでしょう(『かしこさ』の条件は「呪文習得条件」にお任せ)。
HD-2D版「III」の公式ガイドブックを見て触発されたという理由もあります。
2024/12/08
- 「X」をバージョン7.2「天雷の断罪者」に対応
- 「BGM紹介」の「X」のversion7に、version7.2の情報を追加
また、「X」に「version7で新たに追加された過去作品のBGM」に曲を追加(呪われし塔、のどかな熱気球のたび)、「version1〜3 新曲BGM」に曲を追加(追憶のオルゴール、竜族の不穏、いにしえの竜の怒り)、「version6にも流れていた過去作品のアレンジBGM」に曲を追加(天空の世界)、「version1〜6にも流れていた過去作品のBGM」に曲を追加(戦闘のテーマ、不死身の敵に挑む、洞窟のワルツ)。
- 「確率とは(ドラクエで考える)」の「その戦闘回数で1回以上は当たりが出る確率のまとめ」の表で、
「その戦闘回数で1回以上は当たりが出る確率(%)」の戦闘回数が「1」の場合の表を追加
これは基本となる確率なので、表記したほうがわかりやすいと思ったからです(ふたつの表とも同じ値を追加)。
2024/11/12
「役に立つかもしれないもの」の中で、いちばん攻めた内容です。ゲームだって、ドラクエだって、
日常生活に役に立つんですよ。……そう。人生に無駄なことなんてないんです。
それを証明しちゃいますから!(それは本題ではありません)
2024/10/24
「IV」と同じ名前のページは、同じようにデザインなどの変更をしました。
- 「V」で「キャラクターデータ2」で仲間モンスターたちに「耐性」と「名前の候補」を追加
耐性は「モンスター紹介」とほぼ同じなので、あえて書く必要はないかもしれませんが、ページを移動せずに済むことは
大きな利点でしょう。また、仲間モンスターの「ギラ耐性」「ヒャド耐性」は、厳密には「ギラと炎耐性」
「ヒャドと吹雪耐性」なので、そこに言及できたことは大きな進歩ですね。
- 「V」で「仲間モンスターデータ」に「確率別・仲間モンスター一覧」を追加
この追加により、仲間モンスターの仲間にしやすさ、仲間にしにくさを簡単に調べることができます。
- 「V」で「モンスター紹介」で、該当するモンスターに「キャラクターデータ2」のリンクを追加
この追加により、このモンスターを仲間にした場合、どんな性能なのかをすぐに調べることができます。
主人公のレベル条件を含めた、敵と味方の、耐性ごとの呪文・特技・アイテムのダメージを調べたものです。
- 「V」の「小ネタ・豆知識集」で「ひとりだと逃げられない」「ふたりきりの冒険」「うるさくて聞こえんのじゃ」
「無言の圧」「神の声」「古代の遺跡の門番」「働けないドレイ生活」「仲間モンスターの埋葬」「山道を越えて」
「妖精さんの夢」「うごかないせきぞう」「おめぐみ」「来るはずの船が来ない」「勇者のウワサ」「村の恩人」
「のんべえは待てない」「ラインハット兵士の通せんぼう」「アンディのたゆまぬ努力」「アンディは“漢”」「ひどい人」
「ビアンカとともに」「新郎の誓い」「シスターの不養生」「まぎらわしいおばあさん」「とっても親切な神父」
「とっても親切なシスター」「厳戒態勢のお城」「デモンズタワーのデモンズじゃないところ」「愛をこめて世界樹の葉を」
「死んだひとを預けちゃダメ」「もう“特別”は認めない」「オラクル屋の耳より情報」「魔手はもうすでに……」
「ダレモイナイ」「大盗賊ゴロステ」「曲の演奏」「妖精の村へ早めに行く」「主人公の幻影」「あの人がいない」
「天空城の歴史書」「マリアへ ヨシュアより」「たった……?」「「こうげき」コマンドの詳細」「メタル系」
「混乱行動」「主人公と仲間の受ける呪文・特技のダメージ」「敵の「マホカンタ」の反射」「呪文の記録」
「ルーラとともに」「天空城の有効活用」「ほしふるうでわ」「キメラのつばさ」「装備できる「どうぐ」について」
「種と木の実で限界突破」「「やまびこのぼうし」のやまびこ効果について」「耐性のある防具一覧」
「モンスター預かり所の限界突破」「ダメージ床」「ドラゴンの像」「いろいろな最大値」「馬車内の仲間について」
「肩書きの変化」「主人公の生き返り」「仲間モンスターの名前」を追加
気持ち悪いくらい追加してしまいました。ちょっとやりすぎだという自覚はあります。ごめんなさい。
ただ、いままでの積み重ねがそうさせてしまったのだと思って、大目に見てくださいね。
2024/10/19
- 「モンスター紹介」や「アイテム紹介」などでの、一つひとつの項目の色を薄い青色に変更
いままでは少し濃い緑色だったのですが、ふと見づらいと思い、いろいろと試した結果、この色になりました。
正直、かなり見やすくなったと思っています。
これより以前の更新履歴
Sword and Magic