Sword and Magic >
  >ドラゴンクエストIII(SFC/GBC)

ドラゴンクエストIII(SFC/GBC) 
BOSS攻略

到達Lvは「これぐらいなら倒せるだろう」という主人公のレベルである。これより低いレベルでも倒すことは十分に可能である。この値は公式ガイドブックを参考にしている。あくまでも目安であるということを忘れないでほしい。

ボスのパラメータの詳しい見方については「モンスター紹介」を参照。

カンダタ(1)

[H]
300
[M]
0
[攻]
70
[守]
54
[早]
10
[賢]
0
[Lv]
63
[避]
2
[E]
2200
[G]
0

シャンパーニの塔4F
【行動】攻撃:6、痛恨の一撃ぼうぎょ
×××

カンダタこぶん(1)

[H]
60
[M]
0
[攻]
45
[守]
31
[早]
20
[賢]
0
[Lv]
63
[避]
0
[E]
80
[G]
0

シャンパーニの塔4F
【行動】攻撃:8
××××
××

到達Lv…13

「カンダタこぶん」は、なぜかひとつのグループになっていないので、攻撃するなら全体か、1体対象の呪文、
または「こうげき」しよう。「カンダタこぶん」を真っ先に倒して、敵の手数を減らすことが勝利への第一歩である。
スクルト を使えるなら、最初のターンに使いたいところ。

「カンダタ」には ヒャドルカニ が効きやすいので、積極的に使っていこう。ただ、まれに 痛恨の一撃
繰りだすので、補助が終わった「そうりょ」や「まほうつかい」は「ぼうぎょ」させておくと安心だ。

カンダタ(2)

[H]
700
[M]
0
[攻]
95
[守]
70
[早]
23
[賢]
1
[Lv]
63
[避]
0
[E]
4800
[G]
0

バハラタ東の洞窟B2
【優先行動】攻撃
【行動】攻撃:5、痛恨の一撃:2
××

カンダタこぶん(2)

[H]
120
[M]
20
[攻]
65
[守]
60
[早]
37
[賢]
1
[Lv]
63
[避]
2
[E]
100
[G]
0

バハラタの町東の洞くつB2
【行動】攻撃:5、ルカナン:2、ベホイミ
××××

到達Lv…19

まず子分が2体いるので、そちらのほうから片づけよう。放っておくと ルカナンベホイミ を使われ、
悲惨なことになる。子分を倒したら、あとは「カンダタ(2)」だけだが、前回と比べて大幅にパワーアップしている。

ルカニ は効くので、まずは守備力を下げておこう。スクルト で守備を固めれば、怖いのは 痛恨の一撃 のみ。

やまたのおろち(1)

[H]
1800
[M]
12
[攻]
130
[守]
68
[早]
40
[賢]
1
[Lv]
63
[避]
0
[E]
2080
[G]
0
くさなぎのけん:S
ジパングの洞窟B2
【行動】攻撃:5、かえんのいき:3 
【能力】1〜2回行動
×××

到達Lv…23

1〜2回行動で攻撃力が高く、そのうえ かえんのいき まで使うとんでもないモンスター。とにかく かえんのいき による
全体攻撃がつらいので、回復役はひとりでも多くいたほうがよい。全員に、手いっぱいの やくそう を持たせておこう。

メラ系、ギラ系、イオ系がまったく効かない。少しでもダメージを与えるため、相手には ルカニ
仲間には バイキルト をかけたい。ラリホー は効きにくいので、これに頼るのは現実的ではないが、もし ねむりのつえ
を持っているなら、ふたりがかりでかけると、効果が期待できる。余裕があれば マヌーサ で幻惑しておくとよい。

やまたのおろち(2)

[H]
2000
[M]
12
[攻]
140
[守]
68
[早]
50
[賢]
1
[Lv]
63
[避]
0
[E]
8040
[G]
1000

ジパング
【行動】攻撃:5、かえんのいき:2、ひのいき
【能力】2回行動
×××

到達Lv…23

前回に比べ、ひのいき が増えて かえんのいき の頻度は下がっているが、必ず2回行動をするようになっている。

「攻撃」が多いので マヌーサスクルト を使っていこう。前回勝利したパーティなら、何の問題なく倒せるはず。

ボストロール

[H]
1500
[M]
[攻]
180
[守]
120
[早]
80
[賢]
2
[Lv]
38
[避]
0
[E]
2500
[G]
105
ちからのたね:D
サマンオサの城
【行動】攻撃 ⇒ ルカナン ⇒ 痛恨の一撃 ⇒ 攻撃 ⇒ 攻撃 ⇒ 痛恨の一撃 ⇒ ルカナン ⇒ 攻撃
【能力】2回行動
×××

到達Lv…25

「やまたのおろち」と違い全体攻撃はないが、必ず2回行動で一撃、一撃が強烈。
ルカニ は効きにくいが、討伐ターンを少なくするために試してみる価値はある。

マホトーンルカナン を防げるが、その場合、「攻撃」と 痛恨の一撃 の頻度が増すので注意。
それが嫌なら、ルカナンスクルト で打ち消す戦法に変えるとよい。

バラモス(SFC版)

[H]
2500
[M]
[攻]
240
[守]
200
[早]
85
[賢]
2
[Lv]
63
[避]
0
[E]
65535
[G]
0

バラモス城B1
【行動】イオナズン ⇒ 攻撃 ⇒ はげしいほのお ⇒ 攻撃 ⇒ メラゾーマ ⇒ メダパニ ⇒ イオナズン ⇒ バシルーラ
【能力】1〜2回行動、自動HP回復(100)
×

バラモス(GBC版)

[H]
3000
[M]
[攻]
240
[守]
200
[早]
85
[賢]
2
[Lv]
63
[避]
0
[E]
65535
[G]
0

バラモス城B1
【行動】イオナズン ⇒ 攻撃 ⇒ はげしいほのお ⇒ 攻撃 ⇒ メラゾーマ ⇒ メダパニ ⇒ イオナズン ⇒ バシルーラ
【能力】1〜2回行動
×

到達Lv…34

1〜2回行動で はげしいほのおイオナズン など、凄まじい攻撃を繰りだしてくる。

バシルーラメダパニ の呪文も厄介である。混乱した仲間は、パーティアタックで、ある程度治すことができるが、
バシルーラ で飛ばされた仲間はどうしようもない。

フバーハ で守りを固め、ルカニバイキルト で大ダメージを与えよう。まれに マホトーンまふうじのつえ
効くこともあるが、呪文を封じるとSFC版は、「攻撃」と はげしいほのお の頻度が上がってしまう。
いまのパーティ構成で呪文を封じれば楽になるかどうか、よく考えてから使うこと。

なお、呪文を封じた場合は、以下のとおりにパターンが変化する。

SFC版:攻撃 ⇒ はげしいほのお ⇒ 攻撃 ⇒ バシルーラ(効果はない)
GBC版:攻撃 ⇒ 攻撃 ⇒ はげしいほのお ⇒ 攻撃 ⇒ 攻撃 ⇒ 攻撃 ⇒ 攻撃 ⇒ 攻撃

キングヒドラ

[H]
1600
[M]
0
[攻]
280
[守]
150
[早]
50
[賢]
0
[Lv]
46
[避]
0
[E]
12200
[G]
350
ドラゴンメイル:E
ゾーマの城B5
【行動】攻撃:5、かえんのいき:3 
【能力】2回行動
××

到達Lv…40

スクルトフバーハ で守りを固めれば、苦戦する要素などどこにもない。
ルカニ で守備力を下げて、ガンガン攻めよう。

バラモスブロス

[H]
1100
[M]
[攻]
210
[守]
300
[早]
72
[賢]
2
[Lv]
63
[避]
1
[E]
13500
[G]
450
なげきのたて:F
ゾーマの城B5
【行動】イオナズン:4、攻撃:2、はげしいほのお:2 
【能力】1〜3回行動

到達Lv…40

まず、フバーハ は必須。何よりも早く唱えておきたい。また、守備力が高いので ルカニ で「0」まで下げておこう。
あとは、全体攻撃に気をつけてダメージを与えていく。

ただし、このモンスターは最大で3回行動することがある。全体攻撃を3回受けてしまうと、パーティは壊滅的な
ダメージを負ってしまう。油断は禁物。最悪の場合を想定して、つねにHP完全回復ぐらいがいいのかもしれない。

バラモスゾンビ

[H]
3000
[M]
0
[攻]
400
[守]
0
[早]
0
[賢]
0
[Lv]
63
[避]
0
[E]
14300
[G]
115
はかいのつるぎ:F
ゾーマの城B5
【行動】攻撃:8 
【能力】1〜2回行動、自動HP回復(50・SFC版のみ)
××××

到達Lv…40

驚異的な攻撃力を誇るが、守備力と素早さは「0」というアンバランスなモンスター。

まず スクルト で守備力を高めることが先決。あとは攻めるのみ。メラゾーマ などの攻撃呪文もよく効く。
まれに マヌーサ が効くこともあり、効けばもう楽勝である。

ゾーマ(2)

[H]
4700
[M]
[攻]
360
[守]
200
[早]
80
[賢]
1
[Lv]
63
[避]
0
[E]
0
[G]
0

ゾーマの城B5
【行動】攻撃:3、こごえるふぶき:2、いてつくはどう:2、マヒャド
【能力】2回行動
××
×

到達Lv…40
ゾーマ戦で ひかりのたま を使う。

ラストボス。まず こごえるふぶき のダメージが痛いので、フバーハ は唱えておきたい。

道中にある けんじゃのいし を誰に持たせるかで、戦況は大幅に変わってくる。
基本的には、ベホマラー を覚えていないキャラに持たせておくことをおすすめする。
また いてつくはどう は、「ゾーマ(2)」にかかった ルカニ の効果もかき消してしまうので覚えておこう。

GBC版では、攻撃に ベホマ が非常に有効。ダメージは、141〜179と安定している。
「そうりょ」に余裕ができたら使ってみよう。

ゾーマ(1)

[H]
4500
[M]
[攻]
500
[守]
350
[早]
255
[賢]
2
[Lv]
63
[避]
0
[E]
0
[G]
0

ゾーマの城B5
【行動】こごえるふぶき ⇒ マヒャド ⇒ こごえるふぶき ⇒ 攻撃 ⇒ いてつくはどう ⇒ こごえるふぶき
    マホカンタ ⇒ こごえるふぶき
【能力】2回行動、自動HP回復(100・SFC版のみ)

ゾーマ戦で ひかりのたま を使わない状態がこれである。
じつは使わなくても勝つことはできるが、とてつもなく強いので、あらかじめ覚悟しておくこと。

ひかりのたま 使用時より、攻撃力、守備力、素早さが格段に上がっている。攻撃呪文や補助呪文は、いっさい効かない。

こごえるふぶき がつらいので フバーハ が欲しい。「攻撃」は確かに痛いが、いてつくはどう で消されるまで1回しか
使わないことを考えると、スクルト は不要だろう。SFC版は、毎ターン終了時にHPが100前後自動回復することを
考えると、バイキルト をかけてどんどんダメージを与えて、速攻をかけるのがいちばん。
攻撃役にレベルの高い「ぶとうか」がいれば、会心の一撃で大ダメージが期待できるので、ぜひパーティに。

吹雪耐性のある防具を全員に装備させておこう。相手の素早さは限界値である「255」なので、先制できる保障はない。
つねに相手に先制されることを想定して、ベホマラーけんじゃのいし を使っておくと安心だ。

のちに解説する裏ボスより強いともいえるので、そちらで十分に戦えるようになってから挑むと、ちょうどいいだろう。

しんりゅう
ドラゴン系

[H]
7300
[M]
[攻]
400
[守]
350
[早]
255
[賢]
2
[Lv]
63
[避]
0
[E]
50000
[G]
0
ちからのたね:C
謎の塔
【行動】攻撃イオナズンかみくだくのしかかるにらみつけるいてつくはどうこごえるふぶきしゃくねつ
【能力】1〜2回行動
××××

到達Lv…45

守備力が高く ルカニ が効かないので、「ゾーマ(1)」のように バイキルト や「ぶとうか」の会心の一撃が頼り。
幸い攻撃呪文がよく効くので、メラゾーマギガデイン が非常に有効。どんどん使おう(MPに余裕があれば)。
いてつくはどう を使うので、防御呪文は フバーハ のみで十分だ。

願いごとをかなえてもらうには、少ないターンで倒す必要がある。攻撃力の高いキャラクターがいない場合、
メラゾーマ を中心にダメージを与えたほうが、ターンがかからない。じつは、これがもっとも手間のかからない方法。
転職で「ゆうしゃ」以外の全員に覚えさせると、攻撃手段に困らなくなる。

相手の素早さは「255」なので、こちらの素早さが「255」あっても先制できる確率は50%。しかし、かといって相手に
先制されることを想定して ベホマラーけんじゃのいし を使うと無駄行動になりやすく、そのぶんターンがかかって
しまう。最大HPが400以上あれば、HPが減ってからでも十分回復が追いつくが、そうでない場合、前述の戦法を取るのが
いちばん安全。いざというときのため、 けんじゃのいし をふたつ用意し、ベホマズン も惜しまず使っていこう。

にらみつける で眠らせられたら、すぐ ザメハ で起こそう。放っておいてもすぐに起きることがないわけではないが、
自然回復を待つのはリスクが大きすぎるし、ひとり行動できないとなると討伐ターンがかかってしまうからだ。

3回目以降は、15ターン以内に倒さなければ願いごとをかなえてもらえない。
「しんりゅう」を15ターン以内に倒すには、1ターン平均486以上のダメージが必要。
パーティの攻撃能力を計算して、足りなければ無闇に戦わず、戦力強化に専念しよう。

とにかく運の要素も絡むので、前に目標ターン内に倒せなかったといって諦めないように。
獲得経験値も多く、倒し続ければ必ず少ないターンで倒せるようになるはずだ。

グランドラゴーン
ドラゴン系

[H]
10000
[M]
[攻]
420
[守]
360
[早]
150
[賢]
2
[Lv]
72
[避]
0
[E]
50000
[G]
0

氷の洞窟B6
【行動】攻撃イオナズンかみくだくのしかかるにらみつけるいてつくはどうはげしいほのおしゃくねつ
【能力】1〜2回行動
××××

到達Lv…50

「しんりゅう」に比べ、攻撃力、守備力が上がっているが、行動のほどんどが「しんりゅう」と似通っている。
唯一の違いも こごえるふぶき から はげしいほのお に変わったので、全体攻撃は若干緩くなったといえる。

ただし、HPが「10000」と異常に高いので、長期戦は必至。ルビスのけん がもらえる25ターン以内に倒すには、
1ターン平均400以上のダメージが必要。こうしてみると「しんりゅう」15ターン以内より楽なことがわかる。
「しんりゅう」を15ターン以内に倒したパーティなら、難なく達成できるはず。

そもそも、このモンスターを倒すことより、ここまでたどり着くほうがたいへんだ
(主に、モンスターメダルの収集が原因で)。

Sword and Magic >
  >ドラゴンクエストIII(SFC/GBC)