到達Lvは「これぐらいなら倒せるだろう」という主人公のレベルである。これより低いレベルでも倒すことは十分に可能である。この値は公式ガイドブックを参考にしている。あくまでも目安であるということを忘れないで欲しい。
ボスのパラメータの詳しい見方については、モンスター紹介を参照。
[H] 200 [M] 40 |
[攻] 36 [守] 50 | [早] 20 [賢] 1 | [仲] − [避] 0 | [E] 300 [G] 180 | ちからのたね:G 少:レヌール城外観3F | |||
【行動】攻撃 or メラ ⇒ ルカニ or ギラ ⇒ 攻撃 | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :× | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…7
主人公の回復呪文ばかりに頼ってしまうことを避けるために、いくつか やくそう をビアンカに持たせておこう。
ビアンカは攻撃呪文よりも、ルカナン、マヌーサ で補助に努めてたほうがよいだろう。
主人公は守備力を下げたあと「こうげき」をしつつ、状況を見ながら ホイミ を唱えて回復を起用におこなおう。
相手の最も危険な攻撃は ギラ の呪文。ふたり同時に10〜18のダメージを受けるので、
これに耐えられるくらいのHPをつねに保っておきたい。それさえできれば、勝利は目前だ。
[H] 160 [M] 6 |
[攻] 42 [守] 40 | [早] 28 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 105 [G] 50 | まほうのせいすい:S 氷の館外観2F | |||
【行動】攻撃:3、ホイミ(1):2、マホトラ | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :○ | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :○ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :× | 乱 :◎ | 守 :△ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…9
すぐあとに「ゆきのじょおう」が控えている。
なるべくMPを節約して倒したいところだが、マホトラ を使ってくるので時間をかけるわけにはいかない。
ベラの ルカナン で守備力を下げて、「こうげき」を積極的におこない、速攻で倒そう。特に苦戦はしないはずだ。
[H] 600 [M] 90 |
[攻] 50 [守] 45 | [早] 18 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 650 [G] 200 | キメラのつばさ:S 氷の館外観2F | |||
【行動】攻撃 ⇒ つめたいいき ⇒ 攻撃 ⇒ ヒャド ⇒ ホイミ(1) ⇒ きあいため | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :◎ | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :○ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :△ | 乱 :◎ | 守 :△ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…9
確実ではないが、ベラの ルカナン、マヌーサ が効くのですぐに使っておきたい。
守備力を下げたあとなら、「こうげき」のほうがダメージを与えられる。
また、MPがなくなってきたら、直前の ザイル が落とした まほうのせいすい を惜しまず使おう。
多くの場合、主人公が所持しているが、主人公が持ち物いっぱいだった場合は、ほかの仲間が持っているので注意。
その場合はMPを回復できないぞ。
[H] 1024 [M] ∞ |
[攻] 120 [守] 100 | [早] 8 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | ひのきのぼう:G 少:古代の遺跡入口 | |||
【行動】様子を見る ⇒ 笑う ⇒ メラミ ⇒ 笑う ⇒ かえんのいき ⇒ 痛恨の一撃 【能力】自動HP回復(100) 【初期】マホカンタ(必ず) | ||||||||
メ :◎ | ギ :◎ | イ :◎ | ヒ :◎ | バ :◎ | デ :◎ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :◎ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…11
まず勝つことはできない。無駄な抵抗はせず、いさぎよく負けてしまおう。
もちろん、負けてもストーリーは正常に進んでいく。
[H] 65 [M] 0 |
[攻] 40 [守] 38 | [早] 21 [賢] 0 | [仲] − [避] 2 | [E] 50 [G] 60 | すばやさのたね:G 前:大神殿B2 | |||
【行動】攻撃:4、ふしぎなおどり2、やくそう | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :△ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :△ | 眠 :△ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :◎ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…11
こちらの装備は ドレイのふく のみと、かなり貧弱。
自分の武器はなく、相手は やくそう で回復するので、なかなか倒すことができない。
負けてもストーリーは進行するが、経験値とゴールドが獲得できるので、いちおう頑張ってみるとよい。
スカラ で自分の『しゅび力』を上げておく。2体同時に攻撃がしたいのなら バギ を使うのも有効な手段だ。
[H] 350 [M] 0 |
[攻] 70 [守] 90 | [早] 35 [賢] 2 | [仲] − [避] 2 | [E] 750 [G] 320 | ふしぎなきのみ:A 前:ラインハット城4F | |||
【行動】わらいぶくろを呼ぶ ⇒ ひのいき ⇒ きあいため ⇒ かえんのいき ⇒ 攻撃 ⇒ がいこつへいを呼ぶ | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :○ | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :× | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :△ |
到達Lv…16、「いれかえ」なし(主人公は必ずバトルメンバー)
守備力が高いので、ヘンリーが ルカナン を覚えていると楽になる。仲間を呼ばれた場合は、何よりも優先してそちらを
倒しておきたい。特に わらいぶくろ の マホトーン を受けて呪文を封じられてしまうと、かなり厳しい戦いになる。
38:わらいぶくろ | [H] 31 [M] ∞ |
[攻] 33 [守] 15 | [早] 25 [賢] 0 | [仲] − [避] 3 | [E] 10 [G] 55 | − | ||
【行動】マホトーン or 笑う ⇒ ラリホー or ホイミスライムを呼ぶ ⇒ 攻撃 or メダパニ | ||||||||
メ :△ | ギ :○ | イ :◎ | ヒ :× | バ :○ | デ :× | 死 :× | 犠 :× | − |
光 :△ | 幻 :× | 眠 :△ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :○ | 休 :× |
27:がいこつへい | ||||||||
[H] 42 [M] 0 |
[攻] 52 [守] 50 | [早] 20 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 30 [G] 19 | − | |||
【行動】攻撃:4、どく攻撃:2 | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :△ | バ :△ | デ :× | 死 :○ | 犠 :× | − |
光 :△ | 幻 :○ | 眠 :○ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :○ | 守 :× | 毒 :× | 休 :× |
30:ホイミスライム | ||||||||
[H] 35 [M] ∞ |
[攻] 17 [守] 20 | [早] 15 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 19 [G] 15 | − | |||
【行動】攻撃:3、ホイミ(2):3 | ||||||||
メ :× | ギ :△ | イ :○ | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :× | 犠 :× | − |
光 :△ | 幻 :× | 眠 :× | 吸 :○ | 封 :○ | 乱 :× | 守 :× | 毒 :× | 休 :× |
[H] 400 [M] 0 |
[攻] 90 [守] 50 | [早] 21 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 350 [G] 250 | まほうのせいすい:B 前:死の火山B4 | |||
【行動】攻撃:3、かえんのいき:2、様子を見る | ||||||||
メ :◎ | ギ :◎ | イ :○ | ヒ :△ | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :○ | − |
光 :◎ | 幻 :△ | 眠 :○ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :○ | 守 :△ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…19、「いれかえ」あり
敵は3体だが、1体ずつの3グループに分かれているので、少々やっかい。確実ではないが、ルカナン、メダパニ、
ラリホー、ルカナン、マヌーサ、メガンテ、いずれも効くことがある。覚えているようなら使ってみよう。
強力な かえんのいき は、毎ターン使われる前提で早めに回復していこう。回復呪文が使える者を、主人公のほかに
ひとりくらい欲しいところ。まず、どれか1体に集中攻撃をして早めに数を減らしておくことが、この戦闘のカギになる。
[H] 600 [M] 25 |
[攻] 95 [守] 85 | [早] 30 [賢] 1 | [仲] − [避] 0 | [E] 1150 [G] 500 | いしのオノ:A 前:試練の洞窟B3 | |||
【行動】攻撃:4、ベホイミ(2)、痛恨の一撃 | ||||||||
メ :△ | ギ :△ | イ :△ | ヒ :× | バ :△ | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :△ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :× | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
[H] 90 [M] 0 |
[攻] 105 [守] 120 | [早] 45 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 202 [G] 60 | − 前:試練の洞窟B3 | |||
【行動】攻撃:3、ぼうぎょ(1/5):3 | ||||||||
メ :△ | ギ :○ | イ :○ | ヒ :○ | バ :○ | デ :△ | 死 :○ | 犠 :× | − |
光 :○ | 幻 :△ | 眠 :○ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :△ | 守 :× | 毒 :△ | 休 :△ |
到達Lv…24、「いれかえ」なし
計2体との戦闘になるが、怖いのは「カンダタ」の 痛恨の一撃 のみ。全員のHPを100以上、つねに保っておきたい。
見た目どおり、攻撃はすべて直接攻撃なので、スカラ、スクルト で『しゅび力』を上げておけば、かなり無力化できる。
「シールドヒッポ」も現れるが、ぼうぎょ(1/5)を使ううえ耐性も高いので、なかなか倒しにくい。
ただ、それほど危険な攻撃もないので、「カンダタ」を倒すまで放っておいても構わない。
[H] 950 [M] 30 |
[攻] 130 [守] 121 | [早] 70 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 350 [G] 300 | けがわのマント:E 前:デモンズタワー外観11F東 | |||
【行動】攻撃 ⇒ 攻撃 ⇒ ルカナン ⇒ 攻撃 ⇒ 攻撃 ⇒ 攻撃 | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :△ | ヒ :○ | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :○ | 吸 :◎ | 封 :○ | 乱 :◎ | 守 :△ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…25、「いれかえ」なし
6ターンごとに ルカナン で守備力を下げてくるので、スクルト があればそれで対抗したい。
しっかり ベホマ などで回復をおこたらなければ、なんら問題ない敵である。
[H] 800 [M] ∞ |
[攻] 110 [守] 120 | [早] 99 [賢] 2 | [仲] − [避] 2 | [E] 450 [G] 350 | キメラのつばさ:C 前:デモンズタワー外観11F西 | |||
【行動】攻撃:2、かえんのいき、ベギラマ、ヒャダルコ、ベホイミ(2) | ||||||||
メ :○ | ギ :○ | イ :○ | ヒ :○ | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :△ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :○ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…25、「いれかえ」なし
素早さが高いうえ、かえんのいき などの全体攻撃を多用してくるので、早めの回復を心がけたい。
長引けばつらくなるのが目に見えているので、ルカナン が効くと早めに倒すことができるぞ。
[H] 2000 [M] ∞ |
[攻] 150 [守] 2047 | [早] 65 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | − 前:デモンズタワー10F(固定) | |||
【行動】攻撃:2、こごえるふぶき:2、メラミ、バギクロス 【能力】自動HP回復(100) 【初期】マホカンタ(必ず) | ||||||||
メ :◎ | ギ :◎ | イ :◎ | ヒ :◎ | バ :◎ | デ :◎ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :◎ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…25、「いれかえ」なし(主人公は必ずバトルメンバー)
敵のバリアがある状態では、まず勝つことはできない。ひたすら耐えて11ターン目が終わるまで待つ、
または主人公の残りHPが1/2以下(※1)になると、敵のバリアがはがれるイベントが発生する。
そのあと主人公のHP、MPが完全に回復(※2)。
画面はそのままで「ジャミ(1)」との戦闘が終了し、「ジャミ(2)」との戦闘に移る。
この戦闘は勝つことはできないが、のちに控える「ジャミ(2)」の戦いに備えて、
スカラ、スクルト、マホカンタ(てんくうのたて)で守りを固めると、その効果が持続するぞ。
※1…戦闘開始時から主人公の残りHPが1/2以下だった場合、1ターン目が終わったあと敵のバリアがはがれる
※2…このとき、主人公の『こうげき力』上昇(+100%:バイキルト、ファイトいっぱつ)の効果が消えてしまう
[H] 820 [M] ∞ |
[攻] 120 [守] 120 | [早] 50 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 3500 [G] 0 | ちいさなメダル:G 前:デモンズタワー10F | |||
【行動】攻撃:3、こごえるふぶき、メラミ、バギクロス | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :× | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…25、「いれかえ」なし(主人公は必ずバトルメンバー)
主人公は回復しているが、それ以外の仲間たちはそのままなので、まずHPとMPの回復の必要があるかどうかを
確認しよう。ルカナン、マヌーサ が必ず効くので、使うとかなり楽になる。
こごえるふぶき、バギクロス の全体攻撃は強力なので、これらを受けたあとはすぐに回復しよう。
[H] 4500 [M] ∞ |
[攻] 300 [守] 160 | [早] 90 [賢] 1 | [仲] − [避] 0 | [E] 9500 [G] 0 | ちからのたね:G 後:見はらしの塔4F | |||
【行動】攻撃:2、はげしいほのお:2、いなずま、スカラ(自分) | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :× | デ :◎ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…31、「いれかえ」なし(主人公は必ずバトルメンバー)
スカラ(自分)を使うので、ルカナン で対抗したい。これがないと「こうげき」がほぼ無効化されてしまい、
攻撃手段が限られてしまうことになる。ルカナン のあとは バイキルト、ファイトいっぱつ)を使おう。
はげしいほのお は、フバーハ で受けるダメージを1/2軽減できる。いなずま はデイン系なので防具で防ぎようが
ないが、仲間モンスターの スライムナイト や おどるほうせき は、16〜22に軽減できるので頼りになる。
[H] 1700 [M] 0 |
[攻] 200 [守] 190 | [早] 80 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 3500 [G] 650 | ちいさなメダル:G ボブルの塔B2 | |||
【行動】攻撃:3、武器ふりまわし:2、ミス | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :◎ | デ :○ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :△ |
到達Lv…34、「いれかえ」なし
まず、相手の守備力が高いので ルカナン を唱えておきたい。
さらに スカラ と スクルト でこちらの『しゅび力』を上げておけば、とくに苦戦する要素はなくなる相手だ。
[H] 4500 [M] ∞ |
[攻] 280 [守] 250 | [早] 90 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 12000 [G] 900 | ちいさなメダル:G ボブルの塔B3 | |||
【行動】攻撃:2、はげしいほのお、やけつくいき、メラゾーマ、マホカンタ | ||||||||
メ :△ | ギ :△ | イ :△ | ヒ :◎ | バ :◎ | デ :△ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :× | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :◎ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…34、「いれかえ」なし
「ゴンズ」以上に守備力が高く、さらに マホカンタ を使うので、バイキルト や ファイトいっぱつ を使わないと、
大きなダメージは期待できないだろう。はげしいほのお は フバーハ で軽減しよう。
やけつくいき を使ってくるので、キアリク を覚えている仲間を連れてくるか、
誰かに ストロスのつえ や まんげつそうを持たせておきたい。
マヒ状態は回復しないといっさい行動できない。その戦闘がかなり不利になるうえ、
バトルメンバー全員がマヒしてしまうと全滅となってしまう。マヒしたら、これらの方法ですぐに回復しよう。
相手が マホカンタ を使ったあとは てんくうのつるぎ を使うとよい。
相手に呪文をかけるのが目的ではなく、相手のマホカンタ状態を解くと、何度でもかける可能性があるからだ。
つまり、相手に無駄行動させるのが目的で、そのぶんやっかいな やけつくいき の頻度も下がることになる。
なお仲間モンスターは、即死耐性が◎だとマヒしなくなるのだ。そこで、オススメを紹介。
全耐性がまんべんなく高い おどるほうせき や、回復と蘇生がおこなえる者がいれば安心だろう。
[H] 2000 [M] ∞ |
[攻] 265 [守] 200 | [早] 55 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 8500 [G] 800 | こんぼう:G 後:大神殿1F | |||
【行動】攻撃:3、はげしいほのお、ベギラゴン、マヒャド | ||||||||
メ :△ | ギ :△ | イ :△ | ヒ :○ | バ :○ | デ :○ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :○ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…36、「いれかえ」なし(主人公は必ずバトルメンバー)
ルカナン は効きにくいが、ぜひ唱えておきたい。はげしいほのお を軽減するため、いつもの フバーハ があるとよい。
ベギラゴン、マヒャド も使うが、回復を怠らなければ問題ない。
[H] 4500 [M] ∞ |
[攻] 19 [守] 180 | [早] 73 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 21000 [G] 1000 | ちいさなメダル:G 後:大神殿B3 | |||
【行動】かがやくいき ⇒ マホカンタ ⇒ 痛恨の一撃(固定) ⇒ ぼうぎょ(1/5) ⇒ イオナズン ⇒ いてつくはどう | ||||||||
メ :△ | ギ :△ | イ :△ | ヒ :△ | バ :△ | デ :△ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :× | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :◎ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…36、「いれかえ」あり
馬車内を含めて自由にバトルメンバーを選べるので、まず最初に確認しよう。
強力な かがやくいき に備え、フバーハ を唱えよう。
先制できないなら、いてつくはどう を受けたターンで フバーハ を唱えよう。
補助呪文はまったく効果がないので、バイキルト で『こうげき力』を高めたい。
そして「ゲマ(2)」と同じく、マホカンタ は てんくうのつるぎ を使えば、次のローテーションがまわったときに、
また マホカンタ を必ず使うため、6ターン中、1ターンだけ無駄に行動させることができる。
[H] 1600 [M] ∞ |
[攻] 200 [守] 180 | [早] 80 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | − エビルマウンテン | |||
【行動】かがやくいき or メラゾーマ ⇒ いてつくはどう or 攻撃 ⇒ あくましんかんを2体呼ぶ or キラーマシンを2体呼ぶ 【能力】自動HP回復(50) | ||||||||
メ :△ | ギ :△ | イ :△ | ヒ :◎ | バ :◎ | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…40、「いれかえ」あり
ラストボス。イブールと同じく かがやくいき が強力なので、フバーハ を使おう。
いてつくはどう でかき消されるたびにかけ直したい。
3ターンに1回、同種の仲間を2体呼んでくる。ただし、すでに仲間が2体いる場合、
仲間呼びがローテーションから飛ばされて、かがやくいき や メラゾーマ の頻度が上がる。
よって、呼ばれるたびに1体は倒しておかないと、かなりつらい戦いになってしまう。
「あくましんかん」の マホカンタ や ザオリク は、戦況が著しく狂わせられるので、
倒しつづけるなら「あくましんかん」のほうがよい(「ミルドラース(1)」に マホカンタ をかける場合もある)。
「キラーマシン」の2回攻撃は痛いが、スクルト をかければ、ほぼ無力化できるはずだ。
なお、ミルドラース(1)を倒した時点で、お供のモンスターがいようとも戦闘が終了する。
156:あくましんかん | ||||||||
[H] 169 [M] 80 |
[攻] 165 [守] 123 | [早] 75 [賢] 1 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | − | |||
【行動】攻撃:3、マホカンタ:2、ザオリク 【能力】1〜2回行動 | ||||||||
メ :△ | ギ :△ | イ :△ | ヒ :○ | バ :○ | デ :△ | 死 :○ | 犠 :× | − |
光 :○ | 幻 :△ | 眠 :○ | 吸 :○ | 封 :○ | 乱 :△ | 守 :× | 毒 :△ | 休 :△ |
165:キラーマシン | ||||||||
[H] 169 [M] 0 |
[攻] 185 [守] 185 | [早] 98 [賢] 0 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | − | |||
【行動】攻撃:2、はげしく斬りつける:2、武器ふりまわし:2 【能力】2回行動 | ||||||||
メ :△ | ギ :△ | イ :◎ | ヒ :◎ | バ :◎ | デ :◎ | 死 :◎ | 犠 :× | − |
光 :△ | 幻 :○ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :○ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
[H] 4500 [M] ∞ |
[攻] 315 [守] 230 | [早] 75 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | − エビルマウンテン | |||
【行動】攻撃 ⇒ しゃくねつほのお ⇒ いてつくはどう ⇒ イオナズン ⇒ マホカンタ ⇒ めいそう 【能力】1〜2回行動 【初期】マホカンタ(必ず) | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…40、「いれかえ」あり、回復する暇もなく連戦
「ミルドラース」の第二形態。
「ミルドラース(2)」はランダムで3種類に分けられ、それぞれパラメータや行動内容が変わってくる。
まず、最初のターンに何をしてくるのかを確認して、どのパターンかを把握しておきたい。
これらは「ミルドラース(2)」全体に言えることだが、完全に行動パターンが決まっている。
さらに、最初から マホカンタ 状態なので、攻撃呪文を使う際は てんくうのつるぎ を使う、
または いてつくはどう で解除しよう。そして、どのパターンも めいそう でHPを500回復する。
ルカナン と バイキルト を使って可能な限りダメージを与えておかないと、いつまで経っても戦闘が終わらないぞ。
(2-1)は1〜2回行動のパターンで、全体攻撃の しゃくねつほのお と イオナズン が主力。マホカンタ を解除して
相手に1回ぶん無駄な行動をさせておくと、めいそう を遅らせることができて、だんぜん楽になる。
このふたつの攻撃は炎耐性とイオ耐性が必要だが、イオ耐性は防具で軽減できない。
炎耐性が高い防具は、おうじゃのマント、てんくうのよろい、プリンセスローブ、みずのはごろも、
まじんのよろい、みかがみのたて、てんくうのたて、ひかりのたて である。
イオ耐性が高く、炎耐性も悪くない仲間モンスターは、いつもの スライムナイト や おどるほうせきはもちろん、
ホイミスライム、メッサーラ、オークキング などは、そこそこ仲間になりやすいうえ、
呪文・特技も使いやすいものが多いのでオススメだ。
[H] 4500 [M] ∞ |
[攻] 315 [守] 230 | [早] 15 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | − エビルマウンテン | |||
【行動】めいそう ⇒ しゃくねつほのお ⇒ いてつくはどう ⇒ メラゾーマ ⇒ ルカナン ⇒ 攻撃 【能力】1〜2回行動 【初期】マホカンタ(必ず) | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :△ | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…40、「いれかえ」あり、回復する暇もなく連戦
(2-1)と同じく、1〜2回行動のパターンで、しゃくねつほのお は驚異的な威力。
フバーハ で軽減しなければ、多大なダメージを受けるだろう。
相手は ルカナン を使ったあと 攻撃 をおこなうが、なぜか いてつくはどう でこちらの守備力低下を解除してくる。
スクルト で対抗するよりも、そのあいだに少しでもダメージを与えて、めいそう の回復量を上まわることを
第一に考えよう。また、相手の素早さはかなり低いので、まずこちらが先に行動できるという点を覚えておきたい。
[H] 4500 [M] ∞ |
[攻] 29 [守] 230 | [早] 120 [賢] 2 | [仲] − [避] 0 | [E] 0 [G] 0 | − エビルマウンテン | |||
【行動】しゃくねつほのお ⇒ 痛恨の一撃(固定) ⇒ メラゾーマ ⇒ めいそう ⇒ イオナズン ⇒ いてつくはどう 【初期】マホカンタ(必ず) | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :× | バ :× | デ :× | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :◎ | 吸 :◎ | 封 :◎ | 乱 :◎ | 守 :× | 毒 :◎ | 休 :◎ |
到達Lv…40、「いれかえ」あり、回復する暇もなく連戦
相手の素早さが高く、推奨レベルでは、まず先制することができない。しかし、必ず1回行動なうえ行動パターンが
決まっているので、次に何をしてくるか完全に読むことができる。3種類のパターンのうち、最も楽なものだと思われる。
フバーハ を使う際は、必ず相手が いてつくはどう を使うターンで唱えよう。初挑戦するレベルでは、
まず相手が先制するので、しゃくねつほのお を使うターンで唱えようとすると間に合わないからだ。
また、通常攻撃はしてこないので スクルト は必要ない。
[H] 9000 [M] ∞ |
[攻] 420 [守] 150 | [早] 85 [賢] 2 | [仲] − [避] 1 | [E] 5000 [G] 510 | ちいさなメダル:A 謎の洞窟B5 | |||
【行動】攻撃、かがやくいき、しゃくねつほのお、いてつくはどう、メラゾーマ、イオナズン 【能力】2回行動 【初期】マホカンタ(必ず) | ||||||||
メ :× | ギ :× | イ :× | ヒ :△ | バ :○ | デ :◎ | 死 :◎ | 犠 :◎ | − |
光 :◎ | 幻 :◎ | 眠 :○ | 吸 :◎ | 封 :○ | 乱 :◎ | 守 :◎ | 毒 :◎ | 休 :○ |
到達Lv…50
とてつもないHPと攻撃力を誇る。中途半端なレベルや強さでは、まず勝つことはできないだろう。
呪文を使うなら、まず マホカンタ 状態を解除しておかないと跳ね返されてしまうので注意。
攻撃呪文を使うなら、やまびこのぼうし を装備してガンガン唱えていこう。
少ないターンで倒すなら、この洞くつにある たたかいのドラム は欠かせない。
これがあるかないかでは、ターン数はおろか、勝率まで大幅に変わってくる。誰に持たせるかで悩むところ。
じつは眠らせることができるので、いろいろと試してみてもいいだろう。
しかし、2回行動なのですぐに起きてしまううえ運の要素が絡むので、あまり過度な期待はしないほうがよい。
ただ、倒したターン数を気にしないのなら、よい戦法ではある。とくに ラリホーマ は成功しやすい。